2012年09月09日
何度やっても一緒
華道豊展の手直しをしたが
何度やっても一緒
これでオシマイ(疲れたア)

花展⇒第38回華道豊展
花席⇒幅180㌢×奥行180㌢×高さ15㌢
器⇒鉄製水盤
花材⇒芭蕉の葉5枚、オニアンス5本
花留⇒矢作川の玉石
2012年09月09日
毎日がバタバタ
昨夜は明け方近くまで
農村舞台アートプロジェクトのMC原稿の作成
仮眠したあと華道豊展の水揚げと手直しのため
松坂屋豊田店へ
これが6時40分
気持ちよく入れてくれたガードマンに感謝
帰路MGのモーニングで朝食
家にUターンして布団を干してまた仮眠
仮眠から覚めると華道豊展の芭蕉をいけ直すため
大物の花器類を預けている越戸の観音院へ

鉄の水盤をワゴンに積んで今度はマツタニ㈱へ
「夜使うで塗装を頼む」と私
「もっとみ早く言いん」と社長
「打合せがあるで頼んだよ」と私
「わかった!やっとくわ」と社長

使うかどうかわからないが
こちらは花留

マツタニ㈱を後にして
今度は視聴覚ライブラリーで小田木人形座のビデオ上映の手続き
その足で十塚町のコメダでデザイナーの鈴木さゆりさんと
小田木の人形座跡地の作品プランの打合せ
時計を見ると16時
作品プランは見てのお楽しみで伏せておくが
作品で小田木人形座の物語を語るという試みで
私も初めて
夜は「農村舞台で音楽芸能バトル」の音合わせがあるが
華道豊展のリベンジが優先でこちらはパス
明日は小田木人形座跡地の調査で稲武に入る予定
大地の芸術祭の「蓬平いけばなの家」常設化の話も詰めなければ
毎日がドタバタ
どうしよう