2015年12月29日

お釣り土場の藪椿が開花














暖冬の理由は省くが
各紙が東海地方のスキー場の
雪不足を報じている






暖冬は当然のように花木の
開花のサイクルに影響

先に紅梅が咲いたと書いたが
今度はお釣り土場の藪椿が開花




お釣り土場の由来







ダムの影響で川相が変わってしまったが
釣り人にとって「お釣り土場」は
依然として矢作川屈指の好ポインで
聖地のようなもの







「お釣り土場」の由来は定かではないが
「お釣り」は魚釣りの意味で
「土場」は場所を表し


「土場」は川湊の別称で
写真の上の左あたりに遺構が遺る
「越戸土場」からついたもの


余談に逸れるが私は本の編集で
岩村藩と豊田市との関わりを
調べたことがある


岩村藩は
松平氏が木曽川の兼山湊に変えるまで
年貢米を岩村道を利用して
12里(約48キロ)を陸路で運び
「越戸土場」から河口の平坂湊を経て
海路江戸に運んだ


明治・大正に活躍した岩村出身の歌人で
実践女子学園の創始者
下田歌子も明治4年4月8日
父のあとを追って「越戸土場」から
舟に乗ったことがわかっている


それがどうした
と言ってしまえばそれまでだが
そんな出来事を偲びながら
川面を見ると
また違った見え方がするから
飽きることがない
  


Posted by かとうさとる at 00:54 | Comments(0) | フォト歳時記

2015年12月27日

今年も一足早く正月花をいける









振り向けば6度目の干支


一休禅師は
「門松や冥土の旅の一里塚
目出度くもあり目出度くもなし」
と詠んだが
正月花もまた同じ










花:大王松の幹、松、南天、青木、柳
器:北欧のクラフト
壁:干支の和凧、マークロスコのプリント
  


Posted by かとうさとる at 12:12 | Comments(0) | 花日記

2015年12月26日

目から鱗の「定年ジョッキー」






軽~く、新酒の口切り





昨夜は大割烹だるまで
依頼されている本の詰めの協議のあと
軽~く、新酒の口切り



目から鱗の「定年ジョッキー」
もう少し早く
この本に出合っていれば…



参考になるかどうかわからないけど
こんな本があるけど…と
みせていただいたのが
下の本





著者の内藤繁春は
大割烹だるまのオーナー夫妻の叔父で
JRAの元騎手で名調教師として活躍


有馬記念を制したダイユウサクや
菊花賞を制したハシハ―ミットなど
数多くの名馬を管理

タイトルの定年ジョッキーは
調教師を定年後
騎手カムバックを目指して
JRA騎手試験に挑戦したことから
名づけられたもの

これが
「今でしょ!」が流行語大賞になった
予備校の人気講師
林修も裸足で逃げ出す面白さで
一気に読んでしまった

もう少し早くこの本に出合っていれば
痛い思いをしなくて済んだのにと
思わず苦笑い
  


Posted by かとうさとる at 22:25 | Comments(0) | らくがき帖

2015年12月25日

平芝公園の紅梅が開花










年明けに予定している
「文化サロン」の打ち合わせの岐路
平芝公園の梅林に立ち寄った


いつも剪定した梅の枝が
山積みされているため
「あれば儲けもの」と軽い気持ちで
車を停めたが
紅梅が開花していてびっくり


念のために
ここ数年の写真を確認すると
いずれも1月下旬で
今年は1ヶ月近く早い









梅は開花しても桜のように
一気に満開になることはないため
見ごろはまだまだ先だが
暖冬の影響は
これからいろんな場所
いろんな形で出るのではないか
  


Posted by かとうさとる at 18:17 | Comments(2) | フォト歳時記

2015年12月23日

今年も関谷酒造で新酒の初しぼり




新酒は市議会議員で
小田木人形座準備会メンバーの
三江さんの肝いりで
私も一口乗ったもの










ラベルは私の名前入りで
鈴木正三ゆかりの
恩真寺でいけた白梅
銘は秘すれば花


1本は
来年の正三忌の総会の記念講演に
来豊する「蘇る自由の思想家鈴木正三」の
著者、森和朗先生の手土産に
するつもりでいるが
それまで残っているかどうかは
わからん
  


Posted by かとうさとる at 01:16 | Comments(0) | らくがき帖

2015年12月22日

新聞を軽~く拾い読み 新国立A案で報告ほか




月日の発つのは早いもので
師走も残すところ
10日を切ってしまったが
ドラマ「下町ロケット」に嵌った人も
多いのではないか


私もその一人だが
深く心にしみたのは
NHKのドラマ10「わたしをみつけて」
私的には今秋のベストワンで
制作者に拍手






さて、余談にそれたが
今朝の朝日がシルヴィ・ギエムの
引退公演をとりあげたが
ジョルジュ・ドンと
シルヴィ・ギエムの「ボレロ」を
一番いいときに観れたのは
幸運で感謝




新国立建設案はA案で報告





  新国立競技場に決まった「木と緑のスタジアム」



新国立競技場の建設で
二つの業者チームが提案した
設計・施工案について

日本スポーツ振興センターはA案を採択
正式決定は関係閣僚会議を経て決まるが
事実上の決着


死んだ子のトシを数えても仕方ないが
当初のザハ案のコンペの段階で
この盛り上がりがあれば
もう少し違った形になったのに残念



こちらは先に発表された2案





  2015年12月15日朝日新聞より転載


A案、B案の説明は省くが
どちらも魅力的で甲乙つけがたし
というのが大方の見方で
識者の意見も分かれた

私は和臭がプンプンするA案より
シンプルな列状の柱が美しいB案を
見たいと思ったが
自覚のない森前総理が
「B案がいい」と
余分なことを言った段階で諦めた

ホントに懲りないジジイで
困ったものだ




最後に
国際宇宙ステーションから帰還した
宇宙飛行士の油井亀美也さんの初会見






  2015年12月22日朝日新聞より転載


会見は各紙が報じたが
朝日と中日は「明日にも宇宙に行ける」と
油井さんの元気さを報じた

中日の記事は共同通信の配信のため
全国各紙がこうした内容で
報じたのではないか


こうした中でキラッと光ったのが
「とても小さく地球は壊れやすいと感じた
自分たちがしっかり守っていかないと
いけない」と書いた読売

油井さんが一番伝えたかったのは
自分の元気さではなく
宇宙から見た宇宙船地球号の
奇跡的な美しさと危うさではないか

朝日は科学に強いはずなのに
子供の取材レベルで論外
  


Posted by かとうさとる at 20:25 | Comments(0) | らくがき帖

2015年12月20日

まもなく冬至












昨夜は
小田木人形座準備会忘年会で
稲武に出かけたが
伊勢神トンネル入り口の
道路標示版を見るとマイナス2度

凍結に注意して
ハンドルを切ったが
それにしても豊田市は広い



さて、冬至といえば昔から
南瓜を食べる習わしがあるが
私は赤い実で迎えたい







花:南天、千両、椿ほか
器:染付鉢
  


Posted by かとうさとる at 23:54 | Comments(0) | 花日記

2015年12月19日

加納俊治先生のお別れ会














昨日は逝去した
小原和紙の加納俊治先生の
お別れ会に出席







先ずは始発駅の八草から
リニモに乗って名古屋へ


リニモは愛知万博のアクセスとして
整備された都市型交通で快適

路線が短い為
現在のままであれば
赤字路線の解消は難しいが
グリーンロードに沿って
足助まて延伸すれば
奥三河と南信州が愛知の都市部と直結

同時に名鉄が
一部廃線になった三河線を
旧御船駅まで復活
リニモとクロスさせれば
観光資源と経済圏の相乗効果で
費用対効果の倍返しは必至

絵に描いた餅だが
鉄道は成熟した高齢化社会の
基本インフラで検討の価値は
あるのではないか



余談に逸れたが
お別れ会は






発起人は
生前加納先生と親交のあった
友人を代表して

加藤正一(元豊田市長)
亀井勝(現代工芸東海会会長)
久保庭啓一郎(日経新聞顧問)
小山勇(中日新聞常務顧問)
の4人






     加納先生の遺作となった今年の日展出品作


作法の人


長くなるため
加納先生のお別れ会があった
という報告でとどめるが
生前、私は加納先生に
加納恒さんと登茂美さんの
仕事の可能性について
話したことがある

「そう思うかや~
かとう君、頼むぞ~」と嬉しそうに
恰好を崩したが
あとにも先にもあんな好々爺の
加納先生を見たのは初めて


その恒さんが
「義父は私たち夫婦の仕事を
見守り続けてくれたが
介入することはなかった
アーティストの創造性を大事にする
義父の矜持と作法でした(後略)」という
意味のスピーチをした

前述した好々爺の加納先生と重なって
聞き入ったが
加納恒さん夫婦もまた作法の人で
四六のガマの私は
脂汗がタラ~リタラ~リ(苦笑)
  


Posted by かとうさとる at 15:07 | Comments(0) | らくがき帖

2015年12月17日

愛馬物語の題名と発行日決まる







太郎公と私のラブストーリー


大割烹だるまのオーナー夫妻から
プロデュースを依頼されている
本の題名と発行日が決まった


題名は「太郎公と私のラブストーリー」
発行日は2016年2月







  太郎公と私のラブストーリーのチラシ





  巻頭のグラビア「太郎公のふるさと」より



チラシを作成したのは
PRと退路を断つためだが
ブラジルの五輪工事と同じで
あとは突貫工事で間に合わせるしかない
  


Posted by かとうさとる at 07:48 | Comments(0) | 編集出版

2015年12月14日

今日の賄花は「枝もの」









外出先からの帰路
道端の雑木林で枝ものを採集して帰宅







  花材/枯枝、棕櫚、アオキ、樫、ドウダン、山茶花
  器/染付鉢



早速、釣った魚を下ごしらえするように
汚れた葉を一枚一枚洗って
スタンバイ

あとはショータイムで
ケ・セ・ラ・セラ~♪
  


Posted by かとうさとる at 21:20 | Comments(0) | 花日記

2015年12月11日

山茶花の季節













咲くもよし散りてやさしき山茶花の
ふたひらみひらの花びら拾う

(鳥海昭子/ラジオ深夜便「誕生日の花と短歌365日」より)






花:山茶花
花言葉:理想の恋
器:クリスタルガラス小品
  


Posted by かとうさとる at 21:20 | Comments(1) | 花日記

2015年12月09日

柴田周夫さんが名古屋のギャラリー安里で個展











近頃いろんな事情で
不義理することが多くなった
過日も「Fの会」の会議を欠席

15日のいけばな仲間の忘年会も
取材の先約があって難しそう
評判は最悪だが
とにかく今は我慢我慢




柴田周夫-糸からのイメージⅡ


さて、今週のお薦め展覧会だが
過日、柴田周夫さんより
展覧会の案内と近年の仕事をまとめた
カタログを贈っていただいた










  柴田周夫さんのカタログより転載


柴田さんは
大阪万博で話題になった
焼き物によるピアノのオブジェを制作した
伝説の「常滑造形集団」に参画
以来、クレイワークから発展させた
濃密な手仕事を黙々と展開

海外のアートフェスやフォーラムに
度々招聘されるなど骨太の仕事は
鯉江良二さんなど俗に言う
うるさ型がみな一目置く存在だが
なぜか知る人が少ない

柴田さんは典型的な挙母っ子で
和して同せず
世間的な評価に関心がないためだが
近い将来、柴田さんのような
派手さはないが人生をアートで探る
本物の人間が評価される時代がくるはず

私も負けないようにしないと
大変



展覧会はこちら↓







●会期/12月11日(金)→17日(木)
●会場/ギャリー安里
●問合せ/ギャラリー安里☎052-762-5800





こちらは癒し系の
陶のオブジェで人気の
吉川千香子さんの展覧会↓








吉川千香子-時空をこえて-

●会期/12月5日(土)→20日(日)
●会場/ギャルリ hu
●問合せ/ギャルリ hu☎052-935-4808



二つの展覧会を紹介したが
ギャラリー安里は覚王山参道
ギャルリ huは大塚屋の近くのため

展覧会を観たあとは
覚王山界隈の小さなお店でお茶をしたり
骨董店を覗いたり
大塚屋で布地を捜したりするも良し
この機会にいかが
  


Posted by かとうさとる at 01:36 | Comments(0) | 美術・博物館+ギャラリー

2015年12月06日

名古屋城天守閣木造復元へ動きだす その前に…







予てから河村市長が提唱していた
名古屋城天守閣の木造復元計画が
一歩前に踏み出した


名古屋城天守閣は
70年前の名古屋空襲で焼失
コンクリートて再建されたが
現行の耐震基準を満たしていないため

⑴事業費29億円の耐震改修で
40年間維持する案と
⑵木造で復元し文化的価値や
経済効果を高める案を
市民に示してタウンミーティングを実施

来年早々に2万人規模の
市民アンケートで賛否を行うとのこと






  2015年12月5日朝日新聞より転載


私は条件付き賛成派で
理由は二つ

現在の城は外見は模しているが
内部はコンクリートが一目でわかるなど
似て非なるもので
名城の看板に偽りあり
というのが一つ


もう一つは
現在再建工事が進められている
本丸御殿と一体化した史跡整備は
戦後70年を生きた世代が
次世代に贈るメッセージになると
思っているからである



ただその前に
やるべきことがあるのではないか

記事によると
事業費数百億円の財源計画と
五輪までに完成という日程の精査が
課題となっているようだが
史蹟内にある愛知県体育館は
本来であれば違法のはず

県体育館の移転を含めて
名古屋城史蹟修景の全体計画が
先ではないか


大阪の橋下さんと違って
河村さんは良識のわかる庶民派で
突破力もある

天守閣の指図が残っているとはいえ
周到な調査と期間がかかるのは
姫路城の大修理でもわかるとおり

道筋をつければ
天守閣の木造再建は
それからでも遅くないはず



(参考)
名古屋城の障壁画などの文化財は
天守閣消失の直前に
豊田市越戸町の灰宝神社の宝物殿に
避難させて消失を免れた

経緯については
『「竹林豹虎図」を戦禍から守った灰宝神社』
のタイトルでブログにしるしているため
興味のある方は検索を
  


Posted by かとうさとる at 12:09 | Comments(0) | らくがき帖

2015年12月05日

花は野にあるように








草木みなものをいう
というが
草木の言葉に耳を傾けるのは
いけばなの基本








花:身近で採集した草木花いろいろ
器:京焼き
  


Posted by かとうさとる at 23:18 | Comments(0) | 花日記