2009年07月29日

大地の芸術祭は自分探しの巡礼の旅


大地の芸術祭はじまる

7月26日(日)、十日町市の「キナーレ」で大地の芸術祭の開会式が行われ、9月13日(日)まで50日間、3年に一度の大地の大祭の幕があがった。開会式には私も参加するつもりでいたが、「蓬平/いけばなの家」でお客さんのお迎えを優先。残念ながらこの目で確認することは叶わなかったが、同時刻、一緒に手を合わせた。



大地芸術祭のアートマップ(一部100円)
会場が東京23区より広い地域に点在するため、アートマップは必須。 



大地の芸術祭は自分探しの巡礼の旅

大地の芸術祭とは何か。
何が多くの人を惹きつけるか。

大地の芸術祭は、深川資料館通り商店街協同組合の人たちの素朴な「かかしのこどもたち」から福武ハウスの現代アートまで混在し、慣れ親しんだ美術館の鑑賞方法はここでは通用しない。事実作品看板がなければ見落としてしまいそうな作品、逆に作品看板があれば、そのままアートとして受け入れてしまいそうな自然の造形物に戸惑う人もいるのではないか。

おまけにオープンしても完成していない作品まであって、並のトリエンナーレでは責任問題に発展してもおかしくないが、目くじらを立てる人はいない。予測はしていたが、私が今回のお薦め作品として推奨した、巨大なマストをもつ難破船「訪問者」も、柱がたったまま、遅遅として進んでいない。「上手の手から水が漏れる」という諺があるように、楽しみにしている人が多いため、制作状況の情報ケアだけは大地の芸術祭事務局にお願いしたい。

余談に逸れたが、大地の芸術祭が多くの人を惹きつけるのは、大地の芸術祭が、妻有という日本の原風景と一体になった多様な作品群を巡る「現代の聖地」になっているからではないか。総合ディレクターの北川フラムは「都市のアートは病んでいる」と語ったが、病んでいるのは社会で、そのことに心をいためている人たちが、大地の芸術祭に希望の灯を見つけた。短い滞在だったが、癌に侵されていることを話してくれたご夫婦、離れ島の病院に看護士として赴くことを決めたという若い女性、「来てよかった」と笑顔を返してくれた名前も知らない人たち。大地の芸術祭がつなぐ一期一会の出会いをとおして、その予見は確信に変わった。



広島から一人でやってきた看護士の沖田歩さん。この9月から屋久島の病院に勤務が決まり、自分探しの旅の途中で大地の芸術祭を知ったそうだ。




行けども行けども里山の鄙びた集落の廃校。今回の特徴の一つは各集落の廃校や空家をアートで再生するプロジェクトで、自治体のプランナーは是非足を運んでほしい。写真はボルタンスキー+カルマンの「最後の教室」が常設展示されている旧東川小学校。




いけばなの家から連泊している三省ハウスに帰る途中、NHKの大河ドラマ「天知人」のオープニング映像に使われている星峠の棚田を見るため車を走らせたが、山中で道を間違えてしまった。陽も暮れて心配になってきたとき、突然目の前に幻想的な谷間が出現。星峠と並ぶ儀明の棚田で、集落の灯りが蛍のように点滅。幻想的な光景に思わず声を失ってしまった。



蓬平/いけばなの家 竣工ドュメント




7月12日(日)から制作に入った蓬平/いけばなの家。
24日(金)には豊田から幟の旗竿が到着。



25日(土)地元の人も総出でお手伝い。雨でぬかるんだ道路に砂利を敷き詰めたあと、地元の枝打ちの名人が欅の樹に登って幟の補修。



いけばなの家では、空家を管理している小堺さんとFの会の大塚さんが作業をしながら談笑。二人は酒がつなぐ仲で男には理屈はいらない。



蓬平/いけばなの家のシンボルとなる幟



竣工した蓬平/いけばなの家の正面



芝峠から見た早朝の蓬平集落と蓬平/いけばなの家


妻有で陰翳礼讃

私は蓬平の集落に私が生まれ育った豊田の原風景を見つけた。タイトルの「妻有で陰翳礼讃」はそんな私の形而下にある心象風景を形にしたもので、やはり私は農民作家と納得。写真は素人写真のため仮のもので、写真家の尾越さんの写真が届き次第、他の全作品と合わせて公開したい。



妻有で陰翳礼讃 正面



妻有で陰翳礼讃 部屋の中から奥を見る



妻有で陰翳礼讃 部屋の奥から正面を見る




  


Posted by かとうさとる at 23:46 | Comments(1) | 大地の芸術祭「蓬平いけばなの家」

2009年07月20日

かとうさんは農民作家


舞台の袖で出を待つ役者の気持ちに貴賤はない

ケーブルストリートギャラリーで私の個展を見たロンドン在住の作家の井口智美さんは、「かとうさんは農民作家だ」と言って笑った。目から鱗というが上手い表現だと思った。それまで見えなかった自分の背中が「農民作家」の一言で見えたような気がしたからである。

昨年9月、初めて松代の棚田の集落「蓬平」を見たとき、懐かしさがこみあげてきたのも、そんな私の胎内を流れる原風景とどこかで重なっていたからだと思う。泣いても笑っても大地の芸術祭まで一週間。端役でも舞台の袖で出を待つ役者の気持ちに貴賤はない。チャンスに感謝。




かとうさんは農民作家(越後妻有アートトリエンナーレ2006から)





「妻有で陰翳礼讃」と名付けた「蓬平/いけばなの家」の作品準備。




「蓬平/いけばなの家」のシンボルモニュメントとして予定している梵天仕立ての幟の旗竿。12メートルでトラックに積めないため半分に切断。


  


Posted by かとうさとる at 01:52 | Comments(1) | 大地の芸術祭「蓬平いけばなの家」

2009年07月18日

見てから読むか、読んでから見るか


見てから読むか、読んでから見るか
「希望の美術・協働の夢 北川フラムの40年」


東京23区を上廻る広大な広さ。半年間ものあいだ雪に閉ざされ、中山間地域、過疎化、高齢化、限界集落の象徴のような地域。有珠山のマグマが地表を押し上げて昭和新山を誕生させたように、北川フラムという稀代のアートディレクターのマグマは、この負の大地を押し上げ、世界でも稀な大地の芸術祭を誕生させた。

2005年10月に発行された「希望の美術・協働の夢 北川フラムの40年」は、日本のアートシーンに革命を起こした北川フラムの思想と行動の軌跡を解き明かしたもので、大地の芸術祭を理解するバイブル。

大地の芸術祭まで一週間。見て読むか、読んでから見るか。どちらでもいいが、読まないことには大地の芸術祭は理解できない。美術手帳7月号増刊BT「大地の芸術祭公式ガイドブック」とセットでお薦め。





私も書籍などの編集をすることがあるが
この本を編集した入澤美時のコーディネート腕力には脱帽。
発行:角川学芸出版
発売:角川書店
定価:本体4200円(税別)



  


Posted by かとうさとる at 01:11 | Comments(0) | 大地の芸術祭「蓬平いけばなの家」

2009年07月14日

胎内の鼓動に耳を傾けてその時を待つ



数日前から針が刺すような不愉快な頭痛が続いていた。今朝になって鏡を見ると右目の瞼が腫れ、毛際の近くに擦り傷のように瘡蓋ができていた。いきつけの皮膚科で診てもらったところ帯状疱疹とのこと。帯状疱疹は神経にそってできる水疱と強い痛みが特徴で、疼きさえ我慢すれば日常生活には支障がないため一安心。いずれにしても早く治さなければ。

さて余談に逸れたが、美術手帖2009年8号増刊BT 大地の芸術祭公式ガイドブック「アートをめぐる旅ガイド」が発行され、大地の芸術祭は一気に本番モードに突入した。現地では12日(日)から「蓬平いけばなの家」の公開制作もはじまった。ここまできたらジタバタしてもはじまらない。胎内の鼓動に耳を傾けてその時を待つしかない。


大地の芸術祭公式ガイドブックは最寄の書店で

書名 美術手帖2009年8月号増刊BT 大地の芸術祭公式ガイドブック
発行 美術出版社
定価 1,260円



美術手帖2009年8月号増刊BT 大地の芸術祭公式ガイドブックの表紙






  


Posted by かとうさとる at 00:29 | Comments(0) | 大地の芸術祭「蓬平いけばなの家」

2009年07月11日

今に生きる丹羽隆夫展





在りし日の丹羽隆夫さん



美術教育のエキスパートとして、また春陽会を代表する俊英画家として、将来の大成が嘱望されていた丹羽隆夫(1968年-1998年)さんが29歳の若さで亡くなってから10年余の歳月が流れた。

今に生きる丹羽隆夫展は、早世した丹羽隆夫さんの「才」を惜しむ有志が、遺された作品を概観し「史」として確かなものにすると同時に、未完に終わった美術教育の夢とその可能性を検証するもので、このほどポスターとDMが擦り上がった。

今に生きる丹羽隆夫展
〇会期:2009年9月8日(火)~13日(日)
〇会場:豊田市美術館市民ギャラリー
〇プロデュース:かとうさとる
〇主催:今に生きる丹羽隆夫展実行委員会

図録 今に生きる丹羽隆夫
〇規格:A4版80ページ
〇発行:2009年9月8日(火)
〇編集編纂:かとうさとる








Space BiologyⅦ(F150号)1997年




丹羽隆夫さんの遺作 Space Biology(F130号)1998年







  


Posted by かとうさとる at 13:01 | Comments(0) | インフォメーション

2009年07月08日

ジュゼッペ・ペノーノが豊田市美術館に帰ってきた


アルテ・ポーヴェラのダンディズムに拍手喝采




ジュゼッペ・ペノーノ展のチケットの部分


7日(火)、豊田市美術館でイタリアのアルテ・ポーヴェラを代表するジュゼッペ・ペノーノ展が始まった。円空が生きていたら「この仕事」をしたはず、と衝撃を受けた「石の血管」(1997年豊田市美術館)から12年。今日の日が来るのを楽しみにして待った。




ジュゼッペ・ペノーノ展のチラシの部分


イタリア語で「貧しい芸術」という意味のアルテ・ポーヴェラは、20世紀を代表する芸術運動の一つで、マリオ・メルツ、ルチアーノ・ファブロ、ヤニス・クリネス、ピーノ・パスカーリーなど、日本でもファンが多い。ちなみに呼び名の由来は、彼らが用いる木材や石、鉛、ぼろぎれなど非芸術的な素材から暗示的な意味として付けられたもので、茶の湯や俳諧に通じる彼らの「確かな構成」と「豊な精神性」、ハレとケのドラマは、何度見てもオシャレ。


ペノーネは、このアルテ・ポーヴェラのアンカー的存在で、2001年にテイトモダン、2004年にポンピドゥーセンター、2007年にはヴェネチァビエンナーレで大規模な個展を開催。現在世界が最も注目するアーティストの一人で、豊田市美術館の計画発表以来関係者の注目を集めてきた。




ジュゼッペ・ペノーノのサイン



本展は、世界的なビッグネームとなったその後のペノーノの全容を紹介するもので、豊田市美術館のほぼ全館を使った展示は、日本の美術館というよりもロンドンのテイトモダンにいると錯覚するスケール感で、他に比類がなく爽快。




右から二人目がジュゼッペ・ペノーノ(豊田市美術館)


〇会期 2009年7月7日(火)-9月23日(水・祝)
〇会場 豊田市美術館 http://www.museum.toyota.aichi.jp
(講演会)  
8月1日(土)14:00-15:30「ペノーネ作品を語る」菅木志雄(美術家)/8月23日(日)14:00-15:30「ペノーネ:なるとつくるのあわい」金井直(信州大学教授)/9月23日(水・祝)14:00-15:30「アーティスト・トーク」ジュゼッペ・ペノーノ




4トン車6台分の茶葉を使った制作風景




ペノーネ展の記事


  


Posted by かとうさとる at 05:01 | Comments(0) | アートの現在

2009年07月05日

暑中お見舞い申し上げます


桃に続いて早生の梨の出荷がはじまった

さあ大地の芸術祭のはじまりだ

頑張らなくっちゃ






蕗|ガラスボール  


Posted by かとうさとる at 08:07 | Comments(0) | いけばなから

2009年07月02日

采は投げられた。あとはやるしかない




特急「はくたか」の通過を待つため十日町市駅で待機。3年に一度越後妻有地域の市町や里山がこの黄色い旗に染まると大地の芸術祭が始まる。


采は投げられた。あとはやるしかない

6月30日(火)大和花道会館(新宿)で開催された蓬平いけばなの家の最終協議に出席。会議の終了を待って再度空間の確認のため現地に急いだ。越後湯沢駅で足湯に浸かって「ほくほく線」まつだい駅に着いたのが17時30分頃。タクシーで蓬平集落へ。あいにくの雨雲のため空家の中は薄暗く5分ほどの下見だったが、空っぽになった部屋の空気と古い家具の質感を掴むにはこれで十分。帰路、タクシーの運転手に話を聞くと、蓬平いけばなの家に予定している空家は運転手の親戚とのことで、意外な展開にしばし話が弾んだが、采は投げられた。あとはやるしかない。

話は余談に逸れるが、まつだい駅から越後湯沢まで「ほくほく線」経由で約40分。普通のため各駅に停車するが、電車とホームの段差が大きいこと。特に上越線で30~40センチ近い段差がある駅も。「ほくほく線」の車両と「上越線」の車両の規格に問題があるのかわからないが大変。



ひと足早く気になるプロジェクトと作品の
一部を独断と偏見で紹介




大地の芸術祭のパンフレット。以下はパンフレットからピックアップ




大地の芸術祭の公式ガイドマップはオープンに合わせて作成中とのこと



「訪問者」と名付けられたこの作品プランは、リトアニア、ポーランド、スイスの作家3名による協働制作で、妻有の山中に約10メートルのマストをもった難破船が出現するという。オフレコ情報によると完成は会期中に入るとのことだが、前回は最終日に間にあったというプロジェクトもあったから平気。こうしたゆるいところが大地の芸術祭の懐の深さで、真打ちは最後に登場するもの。あわてない、あわてない。



蔡国強、金九漢の作品が残る津南、上野集落を中心に計画されている北東アジア芸術村構想の一環として制作される李在孝(韓国)の作品プラン。



私の好きな塩田千春の作品プラン。



旧真田小学校の校舎をまるごと田島征三の絵本の世界にした「絵本と木の実の美術館」。学校の美術の先生にお薦め。



最後は福武總一郎総合プロデューサーの企画による「福武ハウス2009」。旧名ヶ山小学校に日本、中国、韓国の有名画廊が集結し、都内でも見られない強力な画廊街が出現する。












  


Posted by かとうさとる at 00:16 | Comments(0) | 大地の芸術祭「蓬平いけばなの家」