2021年08月27日

K-TEN その時アートが動いた




月イチで地元紙の矢作新報で連載している
「ぶんかの定点観測」


127回目を迎えた今回は

アートの実験工房として小林美術研究所を主宰する小林豊・後藤嘉寿美さん夫妻が卒業生と共に立ち上げたアートの実験工房「K―TEN」を紹介





彫刻家で美術教育のエキスパートとして活躍する小林豊さん(左)
同じく日本画家で豊田市文化財保護審議会副会長を務める
後藤嘉寿美さん(右)

小林夫妻とのお付き合いは
夫妻が豊田市に移住した頃に遡るから
40年近くになるが、近年はなんとなく疎遠になっていて
開口一番「(笑いながら)なんで僕の処に」とキツイ一言
まっ人生いろいろ(笑)





宜しければ本文も

高度成長時代、モータリーゼーションの発展とともに、『ああ子育て戦争』(学陽書房)でベストセラー作家となった連句のジャンヌダルク、矢崎藍さん。時代は少し下るが小林美術研究所を主宰する小林豊・後藤嘉寿美夫妻など、多くの才ある人たちが豊田市に移り住んだ。

文化は外部刺激によって化学反応するというが、公募団体のヒエラルキーによって秩序が保たれていた当地の美術界にとって、小林夫妻、わけても彫刻家の小林豊さんの移住は、突然異分子が紛れ込んだようなもので、新旧の文化摩擦があったことは想像に難くない。

ちなみに小林豊さんは1955年福島県に生まれる。愛知県立芸術大学大学院を卒業後、故斎藤勝弘さんの豊田市芸術文化センターのレリーフ制作のアシスタントとして豊田市に来るようになったが、「まさか豊田市に住むようになるとは(笑)」と、小林さん。

前置きが長くなってしまったが、NHKの歴史ドキュメンタリー番組として人気を博した「その時歴史が動いた」に倣えば。

小林夫妻の豊田市移住は、入選を競う技芸中心の美術から、自らをアーティストとしてセルフプロデュースする新たな時代の幕開けを告げるもので、その狼煙(のろし)となったのが、1994年アートの実験工房として小林夫妻が卒業生とともに立ち上げたK―TENである。

ちなみにK―TENの「K」は、スキージャンプのK点(限界)と小林美術研究所の頭文字のKを現し、既に500名を超える卒業生が二つのK点を超え、社会の第一線で活躍する数多のアーティストやデザイナー、クリエイターを輩出。奇跡というほかない。

そのK―TEN27が豊田市美術館ギャラリーで開催されるというから、こんなチャンスを逃したらもったいない。



■会期≠8月31(火)~9月5日(日)
■会場≠豊田市市美術館ギャラリー
■問合せ≠☎0565-33-7931(小林)

  


Posted by かとうさとる at 23:16 | Comments(0) | とよたの文化

2021年08月20日

今夜も窓辺にタカサゴユリ











  今夜の賄い花≠タカサゴユリ
  器≠伊藤雄志(常滑)  


Posted by かとうさとる at 21:15 | Comments(0) | 花日記 | 賄い花

2021年08月14日

今夜はタカサゴユリで軽~く宴の準備





あの世とこの世がまじりあうお盆の夜
少~し寂しいけど
軽~く宴の準備








  


Posted by かとうさとる at 03:05 | Comments(0) | 花日記

2021年08月03日

農村舞台アートプロジェクト2021準備着々






投稿のタイミングを逸してしまったが、月イチで地元紙の矢作新報に連載している「ぶんかの定点観測」。126回目の7月は、着々と準備が進む農村舞台アートプロジェクトの概要を紹介。






   豊田市の農村舞台絵地図





   矢作新報「ぶんかの定点観測」より転載



昨年延期された農村舞台アートプロジェクトの準備が着々と進んでいる。

農村舞台アートプロジェクトは度々記しているように、市内東部から北部の中山間地に展開する国内有数の農村舞台群を地域の文化資源として活用するアートイベントとして2010年にスタート。

農村舞台の空間に清新なアーティストが個展形式で挑む「アート」、農村歌舞伎や人形浄瑠璃、オペラや舞踏など多彩な舞台芸術で挑む「ライブ」の両輪で構成。こうした取り組みを通して、江戸時代半ばに稲武地区の小田木町に伝えられ、明治のはじめに途絶えた小田木人形座の復活に向けた取り組みがスタート。

また足助地区の怒田沢町諏訪神社農村舞台寶榮座を活用して、地域を再生する「農村舞台寶榮座協議会」の活動が本格化するなど、地域創生型のアートイベントに発展。文化庁も下見に来豊するなど、地域に根差したアートイベントのロールモデルとしても注目を集め、現在に至っている。





本年度は、当初の予定どおり、豊田市初の「豐田国際紙フォーラム」に参画。表現としての「紙」をテーマに、5組のアーティストが、小原地区の農村舞台に挑戦。既に地元協議も終えスタンバイ。



■会期と舞台は次の通り

会期/9月14日(火)〜9月25日(土)
時間/日の出から日没まで


■舞台とアーティスト

❶李町神明神社農村舞台
公募・三浦慎也(神奈川県)


❷小原町賀茂原神社農村舞台
公募・青木崇(大阪府)


❸大坂町熊野神社農村舞台
公募・河合進(大阪府)






   河合進さんのプラン(参考)

   かっては娯楽の場として存在した農村舞台
   そんな舞台と人を再び繋ぐため
   地域の方々に協力いただき
   顔をモデルに作品を作成
   地歌舞伎から発想した隈取りをそれぞれの顔に配します
   紙でできた軽やかな顔かたちは
   風を受け、表情を変え
   まるで舞を披露するように変化していきます(河合進)


❹永太郎町神明神社農村舞台
招待・小原和紙unit加納ともみ・ひさし
(豊田市)


❺小原田代町八幡神社農村舞台
招待・坂田純(神奈川県)





   小原田代町八幡神社農村舞台




   招待作家の坂田純さん(参考)   
   
   坂田純さんは「豐田国際紙フォーラム」
   和紙の遺伝子展にも出品します



問合せ/(公財)豊田市文化振興財団
☎0565(31)8804
  


Posted by かとうさとる at 01:33 | Comments(0) | 農村舞台