2016年12月30日
奥三河に春をことぶれを告げる花祭り
奥三河の「花祭り」は
太平洋岸の三遠地域から
豊川、天竜川の二つの水系に沿って
東濃や南信州に向かう
奥三河の各集落に伝えられた
霜月神楽の一種で
起源は鎌倉時代末から
室町時代のはじめにかけて

高浜市やきものの里かわら美術館所蔵作品図録
芳賀日出夫「花祭」より
山より里へ降りてくる榊鬼(東栄町月地区)1971年

2016年12月5日発行の朝日新聞より転載
花祭りを伝えたのは
熊野の修験者(山伏)や
加賀白山の聖と言われているように
神仏習合の祀り方や祈祷をする祭事で
昭和51年(1976)には
文化財保護法の改正によりスタートした
重要無形民俗文化財の第1回指定を受け
現在に至っている

ほの国豊橋鉄道のラッピングバス
「花祭り」を世界遺産に!
というのは
私も気持ちは同じだが
既に同じ神楽系の
岩手の「早池峰神楽」
島根の「佐陀神能」
和歌山の「那智の田楽」が
世界遺産に登録されているため
現状では厳しいのではないか
朗報は既に世界遺産に登録されている
祇園祭山鉾行事を含めて
国指定の「山・鉾・屋台行事」33件が
一括世界遺産に登録されたように
国指定の「日本の神楽群」も一括して
世界遺産に登録されるのは時間の問題
ここまできたら
果報は寝て待つしかない
ちなみに
花祭りが行われる地区と
開催日程は次の通り

花祭りのホームページより転載
(既に終了した地区)
❶東栄町小林地区
❷東栄町御園地区
❸東栄町東薗目地区
❹東栄町月地区
❺東栄町足込地区
❻東栄町河内地区
❼東栄町中設楽地区
❽東栄町中在家地区
⓬豊根村坂宇場地区
(これから開催される地区)
❾東栄町古戸地区/1月2日~3日午前9時~翌午後5時
❿東栄町下粟代地区/成人の日前の土・日曜日午後2時~翌午後2時半
⓫東栄町布川地区/3月第1土~日曜日午後1時~翌午前11時
⓭豊根村下黒川地区/1月2日~3日午後4時~翌午後3時
⓮豊根村上黒川地区/1月3日~4日午後5時~翌正午
⓯設楽町津具地区/1月2日~3日午後1時~翌午前7時
(花祭りの問合せ)
設楽町観光協会≠0536-62-1000
東栄町振興課≠0536-76-0502
豊根村教育委員会≠0536-85-1611
三が日のお薦めは❾古戸の花祭り

婦人画報より転載
豊田市からは車で約2時間弱
国道153号で稲武まで北進
稲武で国道257号を南下し設楽町へ
設楽町からは国道473号で東栄町へ
見所は榊鬼が登場する深夜(午前1時頃から)

「テーテホヘ、テホヘ」の掛け声にのって
湯釜のまわりはトランス状態に一変
写真が下手で
臨場感が伝わらないのが残念だが
百聞は一見に如かず
一度は足を運んでも損はないと思うがどうか
2016年12月26日
今日はラッキョで軽~く昼飲み
気が付けば
年の瀬も残すところわずか

花≠近場で採集した草木花
器≠北欧のクラフト
昼過ぎ頃
小田木人形座同志で
市議会議員の三江さんが新酒を携えて
我家へ
三江さんは悪戯好きの少年が
そのまま大人になったような人で
笑ってしまうが
ジブリのトトロのような不思議なキャラに
癒されている人は多いのではないか

そんな訳で?
三江さんが帰ったあと
いただいた新酒の口を切り
ラッキョを肴に軽~く昼飲み
2016年12月13日
昨日はいけばな仲間の忘年会のため東京へ
お上りさんの定番は美術館巡りと
六本木ヒルズの屋上デッキから東京観光


東京のランドマークは
東京タワーに軍配

新宿副都心

中央上のライトは
羽田に着陸する飛行機
で、こちらが忘年会会場の
山の上ホテル↓

忘年会の写真は
プライバシー保護のため省略
で、帰りは
野暮用が溜まっているため
深夜バスで直帰


深夜の足柄SAで
イカの天婦羅蕎麦を注文
スルメ並みの堅さだったが
空腹に拙いものなし

深夜バスの侘しさは格別
おまけに氷雨で寒むっ
2016年12月09日
農村舞台仲間の伊丹靖夫さんが個展
農村舞台仲間で
豊田芸術選奨を受賞した伊丹靖夫さんが
豊田市美術館ギャラリーで
個展を計画している

伊丹さんは人気画家で
農村舞台アートプロジェクト実行委員長や
美術連盟理事長
文化デザイン会議会長を歴任するなど
当地を代表するアーティストの一人

普通個展と言えば画家の晴れ舞台で
いろんな意味で気をもむものだが
伊丹さんの場合は大きな目標に向けた
通過点で気負いがなく自然体

「いろんなことを試してみる」と伊丹さん
いずれにしても羨ましい限りだが
須田剋太や井田照一の背中に迫るも良し
ライブハウス
「キーボード」の壁に架けてある
テナーサックスを吹く人物のような
人生の哀愁を描くシリーズも良し
ここまできたら
大きな目標とやらを
早く見たいもの

余談に逸れたが
個展は13日(火)~18日(日)迄
豊田市美術館市民キャラリーで
2016年12月06日
2016年12月05日
小田木人形座が夢の能楽堂デビュー
江戸時代中頃
稲武地区の小田木町に伝えられ
明治の始めに途絶えた小田木人形座の
復活に向けて取り組む
小田木人形座準備会改め小田木人形座が
12月3日土曜日午後2時
夢の能楽堂デビューを果たした

舞台は撮影不可のため
中日新聞と読売新聞の記事でどうぞ

2016年12月3日中日新聞より転載

2016年12月4日読売新聞より転載
ご褒美のようなデビューだが
一番身の丈を知っているのは
メンバーでこれからが勝負
新生小田木人形座の門出に
万雷の拍手を贈りたい
ひとみ座乙女文楽
八王子車人形西川古流座の感想は
別の機会にするが衝撃!
中でも車人形は想定外で圧巻


写真は八王子車人形西川古流座の画像より転載
車人形は「ろくろ車」という
前に2個、後ろに一個の車輪がついた
箱形の車に腰かけて人形を操る
一人遣いの人形芝居で
話には聞いていたが
見たのは初めて
車を操作することで
リズミカルで
テンポの速い動きが生まれ
人形の足が直接舞台を踏むことで
力強さとリアリティが生まれる
まさに伝統の創造で
思わず背筋が凍った
車人形が考案されたのは
江戸時代の終わり頃というから
芸能の世界は前衛の連続系で
奥が深い
2016年12月03日
大割烹だるまに自採りの草木花を活ける
以前から
フェイスブックを薦められていたが
ふと、思うことがあって1カ月ほど前
初鳴き
そこで見たのは中国映画擬きの
情報の空中遊泳でカルチャーショック
良くわからないが
「離見の見」がないと
フェスブックは大変
予断に逸れたが
昨夜は大割烹だるまの花を活け替え

花材は桐に松に南天に柳にドウダンに
野茨、蔓梅擬、葉牡丹などなど
自採りの草木花の季寄せで
いろいろ


例によって活け終えたあとは
福井の「黒龍」、三重の「而今」に始まって
名酒のハシゴ
農村舞台仲間で
衆議院議員で
文化庁族議員(笑)の
八木哲也さんも顔を出したが
よく覚えていない


最後は愛環の最終電車に飛び乗ったが
家の鍵がない
幸い秘密の場所に合鍵を隠してあるため
どうにか家に入れたがサイテイ
で、今朝携帯を見ると
「さとるさん、また鍵忘れてるよ」と
大割烹だるまの女将からメール(感謝)
今日は午後から
能楽堂で「人形たちのつどい」

このブログでも
度々記しているため説明は省くが
小田木人形座の能楽堂デビュー
開演は午後2時
まだ間に合うため是非