2021年04月26日

「ふじの回廊」で藤の花が今盛り






2021年4月25日
森林浴と「ふじの回廊」の定点観測を兼て車を走らせた。





ちなみに「ふじの回廊」は、旧藤岡町の花である「ふじ」をテーマにした散策路。





場所は中心市街地から御作小学校を目標に約30分ほど。御作小学校と城ヶ根山遊歩道を結ぶ散策路に、九尺藤、紫三尺、八重黒龍、シロバナ藤の4種類の藤の花を植栽。












藤の名勝と言えば平地が多いが、ふじの回廊は三河高原に連なる高地のため、鶯の鳴き声を背に聞きながら森林浴しているようなもの。

緊急事態宣言で心配の種は尽きないが、森林浴でストレス解消を(笑)。

  


Posted by かとうさとる at 04:59 | Comments(0) | フォト歳時記

2021年04月20日

2021年04月18日

歴史ミステリー いにしにえの郡衙(ぐんが)を探せ






月イチで地元紙の矢作新報に連載している「ぶんかの定点観測」。123回目の今月は、歴史ミステリー いにしにえの郡衙(ぐんが)を探せ






「郡衙(ぐんが)」とはなにか


「郷土を知る会」より嬉しい便りが届いた。猿投山南山麓に展開した古代文化を楽しみながら学ぶ令和3年度歴史ミステリー「ふるさとカフェ」の案内である。

さて、「郡衙(ぐんが)」とはなにか。天皇が国家の頂点に立ち、太政官の下に政務を担当する8省が設置され、地方に国・郡・里(後に郷)が設置された古代国家の時代に遡る。

豊田市地域は、碧海郡に属した旧上郷・旧高岡地区を除いて三河国賀茂郡に属し、郡の下に拳母、高橋、伊保、信茂、賀茂、山田、仙陀、加祢の八郷がおかれていた。

「郡衙」とは、役場のことで、朝廷の制度に倣えば政務をとる政庁と郡内の各郷より徴収した稲などの穀物を納める正倉のほか郡司の館、役人の官舎が並んでいたはずである。

「はず」と記したのは、新修豊田市史をもってしても未だ郡衙の場所が特定されてないからで、不思議と言えば不思議だが、ここからが謎解きの面白さである。


郡衙の有力候補は次の2カ所

「ふるさとカフェ」のネタバレになるため詳しい説明は省くが、郡衙の有力候補は次の2カ所。猿投神社の文書や地名から浮かび上がったのが郡の名を冠した賀茂郷。もう1カ所は朝廷に届けられた木簡から物部千麻呂の名が知れる高橋郷の2カ所で、具体的な場所も特定した。

残念ながら現段階では仮説に過ぎないが、賀茂郷には帰化人の秦氏が、高橋郷には同じく物部氏の関りが浮かび上がるなど、とよたの古代文化史は郡衙を巡ってバトルの様相を呈してきたから謎解きはやめられない(笑)。


続きは令和3年度郷土を知る会
歴史ミステリー「ふるさとカフェ」で


ざっと令和3年度歴史ミステリー「ふるさとカフェ」について記したが、興味のある方は、是非ご予定を。

■日時/5月30日(日)午後1時半~
■講師/元豊田市郷土資料館長安藤勇さん
■会場/豊田市視聴覚ライブラリー
■参加/自由(先着順30名)
■申込み/5月1日から
■市文化振興財団☎0565・31・8804
■問合せ「郷土を知る会」
☎0565・48・5947
  


Posted by かとうさとる at 02:04 | Comments(0) | とよたの文化

2021年04月06日

猿投山は全山山桜




山笑う猿投山






  猿投山のビュースポット
  西中山の大池から山笑う猿投山を眺望







  山笑う猿投山
  白く見えるのは全て山桜




余談に逸れるが昔
「炭」を作品にするため炭焼きの親父に炭焼きを習ったことがある。今思えば無謀な挑戦だったが、何でもやったものの勝ち(笑)。






  かとうさとる「手探りの中から」シリーズより
  炭のインスタレーション(1988年)


炭焼き小屋の外には、クヌギやコナラに混じって山桜が山のように積まれていた。一瞬「もったいないことをする」と思ったが、山笑う猿投山を見て納得。
  


Posted by かとうさとる at 04:32 | Comments(0) | フォト歳時記

2021年04月03日

今夜の賄い花はチューリップ








  


Posted by かとうさとる at 01:42 | Comments(0) | 花日記

2021年04月02日

今年も豊田市美術館に思い川桜が還ってきた




今年も豊田市美術館に
その名も美しい思い川桜が還ってきた。






  旧七州城の迎月台から美術館正面を見下ろす。
  拳母藩内藤家展の図録によると迎月台は隅櫓の北に位置し
  天守閣を建てる計画があったそうだ。
  残念ながら築城は実現しなかったが
  今でも往時を偲ぶことができる。




  こちらが旧七州城の迎月台

 







  こちらが思い川桜



思い川桜は、栃木県小山市の修道院にあった十月桜から生まれたエドヒガン種の園芸品種で、名の由来は小山市内を流れる渡良瀬川水系の思い川からその名がつけられたそうだ。

さて、肝心の思い川桜の見ごろだが、三日見ぬまの桜というから当てにはならないが、週明け辺りまでか。










明日から話題の企画展「ボイス+パレルモ」もはじまるが、急げは思い川桜に間に合う。一度で二度美味しいこんなチャンスを逃したらもったいない。是非ご予定を。  


Posted by かとうさとる at 16:43 | Comments(0) | フォト歳時記