2009年03月28日

お薦め選書3 日本いけばな文化史 








  在りし日の工藤昌伸先生
  (小原流研美会機関誌「研美」No84特集追悼工藤昌伸より)


工藤昌伸(くどうまさのぶ)

著者の工藤昌伸先生は
1924年東京赤坂にて華道家・工藤光洲の長男として生まれる。
上海の東亜同文書院を経て京都大学入学。

1951年重森弘淹、勅使河原宏、下田尚利と「新世代集団」を結成。
新しいいけばなの創造を模索。

当初は「平和のための美術展」、「アンデパンダン展」などで
社会性の強い作品を発表。
作家として前衛いけばな史に大きな足跡を記したが、
1955年財団法人小原流事務局長に就任した頃を境に、
いけばなの体系的研究に着手。

以来博覧強記の研究者として数多くの書籍の監修をするとともに、
同時代性の視点にたったいけばな運動を主導。
いけばなに伝統と現代の融合という画期的な変革をもたらした。
全いけばな人の精神的支柱として慕われていたが、
96年病魔に勝てず逝去。享年72歳。
(日本いけばな文化研究所主宰)

ざっと工藤先生のプロフィールを記したが、
私が今日までいけばなに熱くなれたのも、
工藤先生の出会いと薫陶のおかげで、
どんな言葉をもってしても語り尽くせない。

初めての作品集の話をしたとき一番喜んでくれたのが工藤先生で、
「空間をまきこんだ確かな自然と植物の造形」のタイトルで
玉稿を贈っていただいた。

多分私と同時代にいけばなに没頭した人は
みんな同じような思いを抱いているのではないか。

お薦め選書1で「いけばなは絶滅の危機」と記したが、
私は、工藤先生に帰ること、
工藤先生の生きた時代を検証することで、
扉が開くと思っている。
恩返しをしなくては。





日本いけばな文化史

本書は全5巻からなり、
同時代性いけばなの流れと展開を
初めて「史」として検証するとともに、
花を愛でるという世界共通の行為が、
なぜ日本において「いけばな」という表現をもつに至ったのか。

いけばなを最もよく知る
博覧強記のいけばな研究者工藤昌伸が解き明かした、
現代のいけばな研究の集大成で、必携。

資料編、年表も最新の研究成果が網羅され、
特にいけばなの実作者の座右の書としてお薦め。


第1巻 いけばなの成立と発展
第2巻 江戸文化といけばなの展開
第3巻 近代いけばなの確立
第4巻 前衛いけばなと戦後文化
第5巻 いけばなと現代
発行 同朋舎出版
  


Posted by かとうさとる at 00:20 | Comments(0) | いけばなお薦め選書

2009年03月25日

3月24日 春らんまん今日はバレエ学校の卒業式



釣りキチの情報によると矢作川を遡上する稚鮎の第一陣が明治用水の堰堤近くに接近しているそうだ。事実とすると例年より数週間も早い。川の中も地上と同じように温暖化の影響を受けているらしい。そんなわけで近場の花木の開花が気になって車を走らせた。






愛知県緑化センターは、昭和51年、環境緑化を目的に県政100周年を記念してオープンした広大な自然公園で、センター西側には昭和天皇在位50年を記念した昭和の森が整備されている。四季を通じて楽しめるがイチオシは雪柳と染井吉野のプロムナードで、各紙が競って紙面を飾ることでも有名。桜は五分咲きで、見ごろは月末から月始めか。




山躑躅も五分咲きで、こちらは四月いっぱい楽しめそう。中旬から下旬のお薦めは「昭和の森」の斜面の土留め用に植えられた巨大なレンギョーで、花木ハンターの私は鋏の誘惑を抑えるのに大変。





舞木の桃も五分咲きで、例年より一週間ほど早く四月上旬が見ごろか。県の緑化センターは車で10分ほどの距離で、桃と桜と雪柳が一度に楽しめるこの時期をお見逃しなく。



舞木の道端でみつけたレンギョー。





市民文化会館で予定があるため、かけ足で美術館へ。テラスのダニエル・ヴェランと桜をパチリ。



リチャード・セラとソル・ルイッドと桜を一直線に入れてパチリ。



急いで急いで文化会館へ。見上げるとモクレンが見ごろで、パチリ。





滑り込みセーフ。今晩のお目当ては私の30年来のケンカ仲間?でパートナーの諏訪等さんが校長をしているチャイコフスキー記念NPO法人豊田バレエ学校の卒業式。このバレエ学校はアガノアメソードの実践教育ができる日本で初の本格的バレエ学校で、スタッフもロシアから招へい。国内外のバレエコンクールで入賞者を輩出し注目を集めている。この日も式典のあと、ベルリン国際バレエコンクールで入賞(創作部門参加、ジュニアの部2位、シニアの部3位)した生徒の披露や特別ゲストのOBによるグラン・パ・ド・ドゥがあり時間の経つのを忘れた。写真は生徒による発表。
  


Posted by かとうさとる at 04:55 | Comments(0) | らくがき帖

2009年03月22日

ライブラリー(17)はかた夢松原と川口道子さん



福岡市美術館広場で開催された現代いけばな公募展(福岡)1987年



イベントの時代を駆け抜ける

作品ライブラリー(15)で、「もう一度戻りたい場所がある」とINAX窯のある広場の個展について記したが、確かに何かが弾けた。思いつくまま87年~89年、三ヶ年の足跡をざっと記すと。

(87年)個展(INAX窯のある広場)、華工房展(栄NOVA)、現代いけばな公募展(福岡)、華工房野外展(昭和美術館)、いけばなグループイベントinYOKOHAMA(横浜)、87いけばな公募展(東京)

(88年)個展(APITAスタジオ)、華工房展(新幹線高架下)、前田公園イベント(豊田市)、六所神社イベント(農村舞台)、桜島イベント(桜島)、個展(画廊みずの)、ラッキーキャットイベント(大曽根)、88いけばな公募展(東京)

(89年)個展(新栄画廊)、個展(田村画廊)、野々村明子ダンスシリーズⅠ~Ⅴ「野原よりの手紙」(七ツ寺共同スタジオ)、アジア現代いけばな公募展(福岡)、公募ザ・ワークスinとこなめ(焼き物散歩道)、現代いけばな89(銀座松屋)などなど。

さすがに最後は息が切れたが、よく駆け抜けたものだと思う。


はかた夢松原と川口道子さん

余談に逸れたが、「8人の会」に端を発したアンデパンダン方式によるいけばなイベントは、五箇山、常滑、豊田、秋田、新潟、金沢、名古屋と伝播し、86年には九州に飛び火。福岡、湯布院、桜島と続いた。

最初に仕掛けたのは玄華会を主宰する川口道子さんで、博多湾に松原を復元しようと言う市民運動のリーダーの川口さんは、「松ぼっくりを持って福岡で逢いましょう」という主旨のメッセージを全国に発信した。

「現代いけばな公募展」にアジアの冠をつけたように、川口さんは常に福岡をアジアの視点で考えていた。「はかた夢松原」もアジアの玄関口博多湾を「白砂青松の海原」に、という気宇壮大な仕掛で、時を経て「博多に昔の松原が復元」「NPO法人はかた夢松原の会(川口道子会長)が全国のふるさとづくりで表彰」という記事を読んだ。人工海浜がどんな松原になったのか、イベントの痕跡とあわせていつか訪ねてみたい。

  


Posted by かとうさとる at 00:33 | Comments(0) | 作品ライブラリー

2009年03月18日

飯盛山にカタクリの花が咲いた 



香嵐渓に春の息吹を運ぶカタクリの花(飯盛山)



香嵐渓は山野草の宝庫

紅葉の名勝として親しまれている足助町の香嵐渓は山野草の宝庫で、中でも飯盛山の北側斜面一帯はカタクリの群生地として知られている。初期のビューポイントは山頂近くの斜面で、私はカタクリの花に見とれて足をとられてしまった。まだまだ大丈夫と思っていたが、足腰の衰えはごまかせないようだ。




カタクリはユリ科の多年草で、草丈は10~15センチで細い茎の頭に弓なりに反った薄紫色の花をつける。今年は温暖化の影響で開花が例年より2週間ほど早く、見ごろは3月中旬から下旬とのこと。


  


Posted by かとうさとる at 00:35 | Comments(0) | とよた風土記

2009年03月15日

いけばなのプロフェッショナル 日向洋一



小白倉いけばな美術館常設展で制作中の日向洋一さん


日向洋一 ひなたよういち

1943年、草月流の重鎮として活躍した日向洸二の長男として旧満州大連市に生まれる。植物の外側からは見えない内なる祖景をテーマにした「植物に語らせるもの」シリーズは、現代いけばなの到達点の一つとして高く評価されている。草月流「洸華会」主宰。Fの会同人。



いけばなのプロフェッショナル

手前味噌になって恐縮だが、私は「英国における日本年」の一環として現代いけばな展に関わったことがある。この企画に際して提出した作家のプロフィールの中で、ロンドン側が最も関心を示したのが日向洋一さんだった。概ね予測したとおりの反応で成功を確信したが、私が日向さんを第一に押した理由は作品もさることながら、季節の花々と戯れる小品から空間を支配するインスタレーションまで、彼の職人技ともいえるライブな制作現場をロンドンで再現させたいと思ったからである。難しい説明をしなくても、日向さんを紹介することで、いけばなの伝統と現代が回廊として結ばれると考えたからである。

そういう意味で日向さんはまぎれもなく、いけばなのプロフェッショナルであり、現代のいけばなで最も重要な一人を選ぶとしたら私は間違いなく日向さんを推す。いけばなの様式を伝承する人は数多いても、伝統と創造のたぎる「今」を次代に伝える人は、鋏一つで街角のお師匠さんを自認する日向さんをおいていないと思っているからである。


植物に語らせるもの

いけばなは、植物を用いた限りなく自由な自己表現であって、植物から発散してくるもの、語ってくるもの、訴えてくるもの、そんなものを一度自分の中に取り込み、それを再構成して表現していくものだと考えている。そこでは自由で豊かな創造の世界が広がっており、ものを創りあげるという行為が、人間だけに与えられている素晴らしい魅力溢れる行為という事を強く感じている。(日向洋一「表現としてのいけば」図録より)



ケヤキ、寒冷紗、電球|表現としてのいけばな(名古屋市民ギャラリー)
Photo山口幸一|1994年
 

この地方でかって盛んであった鯉の養殖が、先の地震で水槽が全滅し、集落のいたるところ無残な姿を曝している。傷ついた水槽の底にたまった水面には、かって元気に泳いでいた鯉に代わり、水草が異様な不気味さを放ち繁茂していた。その採取した水草を前面に出し、黄梅の暴れ枝を部屋全体に息苦しい程狂わせ、かつ天昇するかのごとく、高い天井に一気に立ち上げてみた。私なりにこの集落への思いのたけをいけあげてみた。
(日向洋一「小白倉いけばな美術館」図録より)


江口藤夫邸|4m×4m|雲南黄梅、ガイミアリリー、水草|鉄水盤(径180)
越後妻有アートトリエンナーレ2006「小白倉いけばな美術館」Photo尾越健一|2006年

  


Posted by かとうさとる at 02:53 | Comments(0) | 現代いけばな人物名鑑

2009年03月11日

人物名鑑2 花もひとも粋な自由人 吉村 隆






吉村隆 よしむらたかし

1931年4月、龍生派二代家元吉村華丘の三男として東京に生まれる。生まれつきのスポーツマンとしての身の軽さと江戸っ子の面倒見の良さと人徳で、集団オブジェ、現代いけばな懇話会、8人の会など現代いけばなに大きな影響を与えた運動を支えた。近年は体調を崩して周りを心配させたが、越後妻有アートトリエンナーレ2006「小白倉いけばな美術館」に参加するまでに回復。隆ファンを喜ばせた。兄は龍生派吉村華泉家元で人もうらやむ仲の良さは有名。(社)龍生華道会副会長、Fの会同人。


花もひとも粋な自由人

私が吉村隆さんに初めて会ったのは、80年の熱い夏の日、お茶の水の「いけばな芸術協会」(主婦の友社ビル)で行われた「いけばなEXPO81とよた」の準備会だった。工藤昌伸先生が「みんなに説明した方がいい」とセットしてくれた会で、会が終わったあと「よかったら駅まで乗っけってやるよ」と声をかけてくれたのが吉村隆さんだった。

車に乗ると「駅はどこがいい、工藤が面白い男が出てきたというのでおマエさんに初めて会ったが工藤も見る目がないねェ」と言って笑った。一瞬ムッとしたが、その一言で構えていた緊張感がスーッと消えて気持ちが楽になった。

東京の会のあとなど「時間あるかい、ちょっと飲んでいくかァ」と居酒屋によく誘ってもらった。気がつくとみんな一緒で「あいつの花は良くないねェ」「あいつはダメだなァ」「ところでカトー、おマエさんの花もよくネェな ハハハ」と「花」を肴に時間の経つのを忘れた。

正直に白状すれば、当時吉村隆さんの「花」の本当の良さがわからなかった。根本を端正にまとめた美しいフォルムを花の美と信じていた私にとって、吉村隆さんの根本がバラバラで草木が勝手になびく「ゆるい花」はヘンな花にしかみえなかった。


私の花の常識が音を立てて崩れた

「いけばなEXPO81とよた」のシンポジウムで、パネリストが会場で「私の好きな一点」を選びその理由を解説するコーナーがあった。美術評論家の峯村敏明が長井理一の作品を「この人は初めて見たが天才だ」と、とりあげるなど、刺激的な作家論が展開した。

亡くなった千羽理芳先生は吉村隆さんの壺に活けた杉の投げいれをとりあげた。私は偶然活け込みの一部始終を見たが、魚河岸で巨大な本マグロを解体するように杉の束を手際よく解いたと思ったら、もう終わっていた。傾いた壺からはみ出た杉が生き物のようにゴロンと横たわっていた。人垣ができてきたためその場を立ち去ったが、私の花の常識が音を立てて崩れていくのがわかった。何年かたったあと、中日新聞の記者が「かとうさん、今だったらわかるけどあのときは何がなんだかわからなかった。もう一度見たいけど残念だわ」と述懐したが、ほとんどの人が同じような思いをしたのではないか。

「龍生派の古典はしないの」との問いに「オレがやってアニキより上手かったらアニキ困っちゃうもんな」と笑ったが、吉村隆さんは、花もひとも粋な自由人で、こんな人がいけばなにいることが嬉しくてたまらない。




ななかまど、むらさきしきぶ、野いばら|陶水盤|いけばな龍生展(上野松坂屋)
谷口皓一撮影|コンテンポラリーいけばなⅢ(婦人画報社)より
  


Posted by かとうさとる at 02:45 | Comments(0) | 現代いけばな人物名鑑

2009年03月08日

お薦め選書2 図説いけばな体系







図説いけばな体系(全6巻)

本書は、図説茶道体系(全7巻)に続いて
角川書店が発行したもので

監修:川端康成、谷川徹三、細川護貞 
編集参与:重森三玲、西堀一三、湯川制 
編集委員:玉上琢彌、林屋辰三郎、山根有三
という斯界の最高の学識者が参画した
いけばなの学術書の決定版。

内容は
第1巻 いけばなの美学(井島勉編)
昭和46年4月30日初版
第2巻 いけばなの文化史Ⅰ(玉上琢彌編)
昭和46年6月30日初版
第3巻 いけばなの文化史Ⅱ(林屋辰三郎編)
昭和45年11月20日初版
第4巻 現代のいけばな(河北倫明編)
昭和46年9月30日初版
第5巻 いけばな歳時記(山根有三編)
昭和47年8月10日初版
第6巻 いけばなの伝書(岡田幸三編)
昭和47年2月10日初版
の全6巻。

いけばなを体系的に勉強したい人、
また日本文化の精神的源流とその流れを学びたい方の
座右の書としてお薦め。


いけばなの高揚した時代が遺したもの

バルブの時代に世界的美術品が日本に吸い寄せられたように、
より強い磁場にビジネスモデルが集中するのは世の常というが、
バルブがはじけた後、アンドリュー・ワイエスや
アンぜルム・キーファーのまとまったコレクションが
日本を離れたニュースを聞いたときは情けなかった。

出版界を同列に扱うのはお門違いだが、
奥付を見ると遺されたいけばな選書の大半が
ある時期に集中していることがわかる。

昭和40年代はじめから50年代のはじめにかけて、
ほぼこの10年間に集中している。

ビートルズの来日で沸いた時代、
日本で初めて全国組織の
(財)日本いけばな芸術協会が設立(昭和41年)された。

関東、関西の大流派が中心になったため
地方の流派が対抗する形で日本華道連盟を設立(昭和43年)。
いけばな界は空前のブームに沸いた。

デパートはいけばな展の誘致合戦を繰り広げ、
出版界はいけばなの書籍を競った。

バルブの時代、日本は消費しただけで何も残さなかったが、
いけばなは書籍という文化遺産を遺した。

角川の「いけばな体系」の他にも
主婦の友社の「図説いけばな文化史」「花材別いけばな芸術全集」、
講談社や小学館からも同じような豪華本が相次いで発売された。
末期には現代いけばなの方向性を決定した
「いけばな批評」の創刊(昭和48年)というエポックもしるした。

ちなみに私は給料より高い「本」を買ったことがあるが、
さすがに立華図の豪華本だけは高すぎて手が出なかった。

余談に逸れたが、
昔ながらのお稽古からいけばなの道に入った私にとって、
いけばなに学術書が存在すること自体信じられない驚きだった。
多分アラカン世代以上の人は同じような体験をしたのではないか。


残念ながら
これらの選書はほとんどが絶版
先に紹介した選書1と
角川の「いけばな体系」を
古書店で見つけた方は是非お薦め
  


Posted by かとうさとる at 01:22 | Comments(0) | いけばなお薦め選書

2009年03月05日

お薦め選書1 いけばな・花の伝統と文化













「いけばな・花の伝統と文化」
(美術出版社)



本書は
昭和41年(1966)に美術出版社から出版されたもので
著者は日本民藝協会会長で美術史家の水尾比呂志

監修は美術史家の山根有三
内容は高度成長時代の中で見失われた日本文化の精神的源流を
花と日本人の関わりの中で問い直そうというもので
本の装丁・内容ともに格調が高く心が洗われる

特に序章は映像のナレーションを聞くように心地がよく
次代に伝えたい日本文化の選書としてもお薦め


いけばなの黄金時代を
支えた出版界


もし、私が100年後に復活して「いけばな」を語るとしたら
いけばなの黎明期から近代までを「史」としてざっと概観したあと
「いけばなは20世紀末に
日本発の場の芸術として世界に花ひらいた」と時間の大半を割く
そして「21世紀の初頭に絶滅した」と結ぶ姿が目に浮かぶ

勅使河原蒼風・宏がいて、小原豊雲がいて、中川幸夫がいて
半田唄子がいて、工藤昌伸がいて、北條明直がいて
重森弘淹がいて、吉村華泉・隆、工藤和彦、下田尚利、
千羽理芳、大坪光泉、日向洋一、坂田純、長井理一、
谷口雅邦、松田隆作など
俊英が鎬を削った「いけばなの黄金時代」を
見てきたように語るはずだ

もしかしたら口直しに假屋崎省吾を肴にするかも知れない
川瀬敏郎がいて、栗崎昇もいた
浜の真砂は尽きるとも
「いけばなの黄金時代」の種は尽きることがない

こうした「いけばなの黄金時代」を支えたのは出版界で
主婦の友、家庭画報、婦人画報が華やかさを競い
角川書店、講談社、小学館、美術出版社、求龍堂
八坂書房、京都書院などが学術を支えた


いけばなを絶滅した世代と
言われないために


「いけばなの黄金時代」はそんなに遠い昔のできごとではない
振り向けば見えるし、肉声も聞くことができる

私たちの役割は「いけばなを絶滅した世代」と
後世の史家に後ろ指をさされないように
「今」を走り抜けること。形式を伝承することではなく
民俗のたぎる志を次代に引き継ぐこと
この二つ以外にない
真の伝統とはそういうものだと思う  


Posted by かとうさとる at 01:39 | Comments(1) | いけばなお薦め選書
このページの上へ▲