2010年07月27日

大浜と碧南市藤井達吉現代美術館と庄司達さん


思えば私も遠くにきたもんだ

視聴者から寄せられた思い出の場所を訪ねるNHKの「にっぽん巡礼」に、心を癒される人は多いのではないか。私にとって、そんな場所の一つが大浜(現在の碧南市)の玉津浦海水浴場で、あれから半世紀余が過ぎたが、今も暑い夏がくるたびに、汐の匂いと悪ガキたちの歓声が聞こえてくるような気がしてならない。思えば私も遠くにきたもんだ。





大浜は矢作川の河口と衣浦湾が交じりあう半島に位置することから、古くから港町として栄え、江戸時代には「三河五湊」の一つに数えられた。製塩業も盛んで、中馬の背で運ばれた「足助塩」は大浜で製塩されたもの。
写真は明治末期の大浜の中心市街地。(西三河今昔写真集より転載)





現在は埋め立てられて臨海工業地帯になってしまったが、海水浴場は衣浦湾口から新明石海水浴場、新須磨海水浴場、玉津浦海水浴場と続いていた。写真は昭和30年の新須磨海水浴場(西三河今昔写真集より転載)


碧南市藤井達吉現代美術館は
大浜の町並みとともに
一度は訪れてみたい美術館


市内には蓮如上人ゆかりの応仁寺など多くの寺院があり、大浜の往時の繁栄を偲ぶことができる。その寺町の一角に一昨年(2008年)オープンしたのが碧南市藤井達吉現代美術館である。

日本の近代美術史に大きな足跡を記した碧南市出身の孤高の芸術家藤井達吉(1881-1964)を軸に、同時代の美術の枠組みの再構築を目指すというもので、大浜の町並みとともに一度は訪れてみたい美術館としてお薦め。

館長の木本文平さんは愛知県美術館副館長から招かれた藤井達吉の研究者で、お話を伺うと藤井達吉の再評価に向けた取り組みが全国展開で予定されているとのこと。藤井達吉の研究(私の場合は顕彰活動かも)については、私も小原和紙の調査を通して関わってきたが、深入りし過ぎて字余りになることは明白のため、今回は予告編としてご容赦願いたい。


今日の目的はこちら
藤井達吉現代美術館で庄司達展


碧南市藤井達吉現代美術館を語るとき、大浜という場所のこと、藤井達吉という偉人のことについて触れないわけにはいかないため、字数を割いたが、今日の目的はこちら。





中部地方は現代美術の活動が最も活発な地域の一つとして知られ、荒川修作、河原温など(少し古いかな?)数多くの作家を輩出している。

こうした愛知の精神的風土を受け継いで活躍しているのが庄司達(1939年生)さんで、布や紐など柔らかな素材を用いたシャープで美しい空間造形は他に比類がなく必見。

失礼を省みずに言えば、年齢的にも庄司さんの仕事をまとまった形で概観できる機会は限られているため、このチャンスを見逃す手はない。


庄司さんの仕事

余談に逸れるが庄司さんのお父さんは、嵯峨流の重鎮として活躍した庄司大虚さんで、庄司さんの空間に上質ないけばなの精神性を感じるのは、いけばな人の性でご容赦を。





参考作品1990年 NationalGalleryBangkok(タイ) 





参考作品1992年 NHK名古屋放送センター





参考作品1995年 新潟市美術館





参考作品1997年 国立現代美術館(韓国)


藤井達吉現代美術館のアクセスはこちら





  


Posted by かとうさとる at 17:33 | Comments(1) | アートの現在

2010年07月23日

こんなときは水辺が一番


アタマがショートしそう

農村舞台アートプロジェクトまで40日を切ったが、
自分の作品の準備、地元の説明会、チラシの校正、
パブリシティの準備、おまけにこの猛暑!
みんな同時進行でアタマがショートしそう。





今日も猛暑日でアッチッチ(朝日新聞)






暑いはずだ!






空を見上げると真夏の入道雲






こんなときは水辺が一番(籠川)
  


Posted by かとうさとる at 23:09 | Comments(0) | らくがき帖

2010年07月20日

秋海棠に水を打って涼をとる


海や川で水難事故が多発
みんな余りにも無防備すぎるのではないか



無防備と言えば、先月18日、奥浜名湖の静岡県立三ケ日青年の家で、体験学習にきていた豊橋市の中学生が訓練中に遭難した事故が象徴的。浜名湖は一見して穏やかに見えるが、風が吹くと湖面が盥に張った水のようにチャップン、チャップンと音を立てて波立ち危険。

どのぐらい危険か、というと、以前、浜名湖でロケをしたテレビ番組で、板東英二が乗ったボートが風に流されて真っ青になっていたシーンがあったが、笑い事ではない。釣り人なら浜名湖の怖さを知らない人はいないのではないか。

私もゴムボートで釣りをしていて大変な目にあったことがあるが、浜名湖で海洋訓練を指導する専門家がそんなことも知らないとしたら失格。しかも当日は大雨と強風の注意予報が出ていたとのことで論外。人災以外のなにものでもない。一事が万事で何かみんなオカシイ。


秋海棠に水を打って涼をとる

水を打って涼をとるのは先人の知恵で
アタマがオカシイときはこれが一番





花:秋海棠
器:工藤真人 





  


Posted by かとうさとる at 15:01 | Comments(0) | いけばなから

2010年07月19日

農村舞台プロジェクト(4)農村舞台の揃い踏み


もし関係者の方で
このブログを見ている方がいたら
ご容赦を


梅雨もあけ本格的な夏がやってきた。
まだご挨拶をしていない地元もあるが、とりあえずチラシの版下を作成した。時間がないため全てが同時進行で独断専行を余儀なくされているが、もし関係者の方でこのブログを見ている方がいたら、ご容赦を。


プロジェクトの概要

農村舞台アートプロジェクトと大層なタイトルをつけたため、
何か凄いことをやるように思われた方もいると思うが、
実態は手づくりのアートイベントで、本格的な取り組みは来年度以降。

先ずは
①みんなに農村舞台を知ってもらおう
②どんな可能性があるのか、使ってみよう
というもので、
①は仮のマップ(チラシ)を作成
②は合併した旧町村から2箇所をピックアップ
ライブ8舞台、アート8舞台の計16舞台を予定。


入稿準備

プロジェクトのチラシはA2版4つ折りで
表面にプロジェクトの概要と農村舞台の一覧。
裏面に地図を掲載。





一面は農村舞台の概要がわかるように





二面はプロジェクトの概要がわかるように








三面と四面は農村舞台の写真を切手シートのように


メシは後回し
先ずは印刷会社に入稿しなければ


(追記)

アホみたい。
今日は連休で休みとのこと。


  


Posted by かとうさとる at 13:16 | Comments(0) | 農村舞台

2010年07月15日

森村泰昌の希望と絶望に言葉を失う



豊田市美術館で開催中の
森村泰昌-なにものかへのレクエイム
に足を運んだ。


本展は20世紀の男たちをテーマに、世界のメディアに取り上げられた報道写真を源泉とする最新のシリーズ〈なにものかへのレクエイム-戦場の頂上の芸術〉を完全版で紹介するとともに、森村泰昌の代表作〈女優シリーズ〉の未発表作品を含む170点を加え、森村泰昌の全容を紹介。

森村泰昌の眼をとおして「20世紀とは何であったか」検証するとともに、未来を生きるための指針を探るもので、必見!。





本展は私が今年一番楽しみにしていたもので
弓を矯めるようにして雨の中豊田市美術館に急いだ。


私がこの日まで待った理由





本展は二部構成で、第一部東京写真美術館で好評を博した
〈戦場の頂上の芸術(オトコ達へ)〉に、第二部〈女優シリーズ〉
を加えてバージョンアップ。





私は東京写真美術館に足を運ぶつもりでいたが、学芸員から森村泰昌の代表作〈女優シリーズ〉の未発表作品を含む170点を加え、森村泰昌の全容を全館で紹介するという情報を得て、この日まで待った。


森村泰昌の説明は野暮
あとはよろしく!



私はアートマネージャーを職としていたせいか、モノとコトを「史」として概観する癖があって、重要なポジションにいる作家や作品をひそかにマークしてきた。中でも大竹伸朗や川俣正、宮島達男など20世紀の現代美術を決定した犯人を推理することは、ミステリー小説の犯人を捜すようなもので、結構楽しい。

当然のように森村泰昌も重要参考人の一人。と、ここまでは情況説明したが、本展を一巡して私のこうした認識がいかに驕ったものか、恥ずかしさと衝撃で声も出ない。そんなわけで、1970年11月25日、「楯の会」のメンバー4名とともに、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地に籠城。割腹自殺した三島由紀夫事件をモチーフにした映像作品《烈火の季節/なにものかへのレクエイム》の檄文の全文を図録から転載して現場から退散。
あとはよろしく!。


烈火の季節/なにものかへのレクエイム
(MISHIMA)の檄文を図録から全文転載











静聴せよ。
静聴せよ。
静聴せよと言っているんだ。
静聴せよと言っているのがわからんのか。

私は、あなたがたに、このような状況下で話すのはむなしい。
しかしながら私はこの日本の文化というものを、
この日本の文化を頼もしく思っているんだ。
しかし日本の政治は政権争いの謀略、私利私欲に走り、
芸術もまたマスコミに踊らされ、流行現象の片棒をかつぎ、
世界戦略とやらにうつつをぬかし、コマ―シャリズムと売名行為、
経済効果が価値とばかり、精神的にからっぽに陥っている。

静聴せよ。
静聴せよ。
静聴せよと言っているんだ。

日本の根本がゆがんでいるんだ。誰もそれを笑っているだけだ。
それでだ。昭和45年11月25日、なにが起こったかだ。
1970年だ、万博ではないぞ。

東京新宿、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地東部方面総監室、そうだよ、
ここは戦後の戦犯に判決が下された、
あの東京裁判の場でもあったのだが、
そこにひとりの男が自らの死と引き換えに乱入し、
ヤジと罵声のなかで演説した。

おまえら聞けえ。聞けえ、
静かにせえ、話を聞け、
男一匹が、命をかけて諸君らに訴えかけているんだぞ。
いいか、いいか。

それがだ、いま日本がだ、
ここでもって立ち上がらなければ、諸君てものはだね、
永久に外国の文化の奴隷である。外国の軍隊の犬である。
だから、だからだよ。諸君の、諸君の決起を待っているんだよ。

諸君は表現者だろう。
それならば、自分を否定する表現に、どうしてそんなに憧れるんだ。
自分を否定する流行りすたりに、どうしてそんなにペコペコするんだ。
そうしている限り、諸君てものは永久に救われんぞ。

多くの間違った文化現象がこの世に跋扈している。
芸術がめざすものとはなんなんだ、日本的なるものとはなんなんだ。
みんな、みんな間違っている。
あいつもこいつもみんな間違っているんだ。
この間違いに気がついたものはいないのか。

わかった、わかったよ。
諸君は芸術のために立ち上がらないと見極めがついたよ。
これで俺の芸術に対する夢はなくなったんだ。
それでは俺はここで万歳三唱を叫ぶ。

万歳! 万歳! 万歳!
万歳! 万歳! 永遠の芸術万歳
万歳! 万歳! 万歳!


これはほんのさわりの一部。
あいちトリエンナーレも
瀬戸内国際芸術祭もいいが
先ずは本展を見てから未来を語れ!







○会期:2010年9月5日(日)まで
○アーティストトーク:森村泰昌
 7月31日(土)14:00-16:00
○記念対談:上野千鶴子×森村泰昌
 9月4日(土)14:00-16:00
○問い合わせは豊田市美術館(0565)34-6610




  


Posted by かとうさとる at 00:27 | Comments(0) | アートの現在

2010年07月10日

早速ジュースにしていただいたが美味い!



農村舞台アートプロジェクトの説明で地元回りを始めた。
案ずるより産むがやすしで、みんな「それはいいことで何でも協力する
から言っとくれん」と背中を押してくれるが、いろんな意味で大変。


帰路農家の庭先に立ち寄る





畑から朝採ったというスイカがずらりと並んでいたが
みんなサッカーボールよりも大きく、おまけに重い。
そんなわけで私が買ったのは胡瓜一皿百円。


次に立ち寄ったのが
桃名人の林さんの家






「クズだけど良かったらいいだけ持っていって」と、こちらはタダ。
ついでにメロンとトマトもいただいた。

早速ジュースにしていただいたが美味い!

  


Posted by かとうさとる at 23:51 | Comments(0) | とよた風土記

2010年07月09日

岡崎の伊賀八幡宮で蓮が見ごろ


私も好きなようにさせてもらうから
まアいいか。

一昨日、農村舞台アートプロジェクトの会議がありプログラムの概要が決まった。オープンまで50日。場所とアート部門の作家やライブ部門の出演者が決まっただけで、印刷物も白紙。「今月中に頼むでね」とみんないい加減だが、私も好きなようにさせてもらうから、まアいいか。

そんなわけで、ここ数日は農村舞台のマップの原稿やマネージメントの推敲で徹夜状態。睡眠不足だと思うが後頭部にチクリチクリと針で刺すような痛みがあり、気になるが、まずはここを乗り切ってから。


まだ八分咲きで
今月いっぱいは楽しめそう


余談に逸れたが今日(8日)は、亡くなった妻の名義になっている車の名義変更のため岡崎に車を走らせた。本当の目的は伊賀八幡宮の蓮の花を見るためで、久しぶりに目の保養をさせてもらった。





伊賀八幡宮は、文明2年(1470年)松平氏4代親忠が松平氏の氏神として創建。天下人となった徳川家康が社殿を改築。現在の社殿は焼失したため、3代将軍家光が寛永13年(1636年)に造営したもの。近年の研究調査で、家康と伊賀八幡宮について新たな発見があり話題になったが、詳しく記憶していないため割愛。(建物はほとんどが国の重要文化財)





神域を守る隋身様を門の両側に祀る隋身門
手前の石橋は渡ることはできない。(昔渡った記憶があるが)





見ごろを迎えた蓮と隋身門





まだ八分咲きで今月いっぱいは楽しめそう


帰路大樹寺に立ち寄る

大樹寺は、松平氏4代親忠が文明7年(1467年)建立した松平氏の菩提寺。永禄3年(1560年)桶狭間の戦いに敗れた松平元康(家康)が大樹寺に逃げ帰り、先祖の墓前で自害しようとし、住職の上人に諭されて自害を思いとどまったという逸話は有名。家康が座右の銘とした「厭離穢土、欣求浄土」は、このとき上人が家康に説いたものと言われている。





大樹寺の総門、山門、本堂は岡崎城の天守閣と南北一直線上にあり
家康と大樹寺の歴史を今に伝えている。



  


Posted by かとうさとる at 03:52 | Comments(0) | らくがき帖

2010年07月05日

暑気払いにサマープレゼント


大地の芸術祭
蓬平/いけばなの家の図録を
10名の方にプレゼント


ご希望される方は
申込は下記のメールアドレスから
ikebanakato@yahoo.co.jp

お名前と住所をお知らせください。
先着で10名の方に贈らせていただきます。





大地の芸術祭 蓬平/いけばなの家の図録の表紙
  


Posted by かとうさとる at 01:58 | Comments(0) | 大地の芸術祭「蓬平いけばなの家」

2010年07月05日

この夏は維新派で決まり







この夏は「あいちトリエンナーレ」と
瀬戸内の「瀬戸内国際芸術祭」がお薦め






都市の祝祭をテーマに開催される国内最大規模のあいちトリエンナーレ





「アートと海を巡る百日間の冒険」のコピーがお洒落な瀬戸内国際芸術祭


中でもイチオシは「維新派」の野外劇

私のイチオシは瀬戸内の犬島精錬所跡・野外特設劇場で上演される維新派の野外劇【(彼〉と旅をする20世紀三部作アジア編「台湾の、灰色の牛が背のびをしたとき」】。日程は7月20日(火)~8月1日(日)。





維新派のプロフィール





維新派野外劇の会場となる犬島精錬所跡





犬島の位置図





チケットは完全予約制で、平日はまだ空きがあるとのこと。
チケットと合わせ犬島までの乗船料が必要のため
興味のある方はウェブサイトで検索を。





  


Posted by かとうさとる at 00:16 | Comments(0) | トリエンナーレ

2010年07月03日

農村舞台プロジェクト(3)磯崎神社農村舞台









農村舞台アートプロジェクトで私がやることにした
旧藤岡町の深見という猿投山の東に位置する集落の磯崎神社まで
車で約20分ほど
近場ということもあるが
まずは身体を舞台に馴染ませるため日参


 



磯崎神社の由来

深見郷は武田王の後裔武田氏の居住した所
社家武田氏社僧神宮寺あり
元亀元年(1570)名僧慈覚大師作の薬師如来を祀る
江戸時代には里山産土神と崇め奉る医薬延命守護として信仰を集めた
明治の制度改めにより薬師如来を廃して明治6年祭神を改め
同8年11月社殿を建立し磯崎神社とする

由来の武田王は日本武尊の王子
後裔武田氏は甲斐の武田信玄ゆかりの氏で
市内の旧町村に残る武田伝説のひとつと思われるが定かではない


なんだか遠い昔の我が家に
タイムスリップしたような
懐かしさに涙がでそう






明治34年(1901年)に建てられた磯崎神社農村舞台の全景。
なんだか遠い昔の我が家にタイムスリップしたような
懐かしさに涙がでそう。






舞台の寸法を図ると
間口が≒10.6㍍、奥行き8,4㍍、回り舞台の直径5,4㍍。
ごあいさつをした世話役の佐藤さんの話によると
この回り舞台は現在も使えるとのこと。


天井を見上げて絶句!






実測のため舞台にあがり、天井を見上げて絶句!
まさに羊の顔をした狼で、涙が吹っ飛んでしまった。






まいった!






太夫座の遺構。太夫座の右の羽目板は舞台の出入り口で
舞台正面の透見とともに
自然を背景として利用した先人の知恵に脱帽  


Posted by かとうさとる at 21:19 | Comments(0) | 農村舞台