2021年09月23日
ぶんかの秋を彩る農村舞台アートプロジェクト
市内東部から北部の中山間地に展開する国内有数の農村舞台群を地域の文化資源として活用するアートイベント・農村舞台アートプロジェクト2021が和紙のふるさと小原地区の4会場ではじまった。
会期/9月25日(土)迄
時間/日の出から日没まで可


農村舞台アートプロジェクトを報じた中日新聞

農村舞台アートプロジェクトを報じた矢作新報
出品者は、バリのウブドと日本を往復。バリのバナナの幹を漉いたバナナ紙のコラージュ作家として活躍している坂田純さん(横浜)が農村舞台に初登場
地元からは小原和紙のunitとして活躍するかのうともみひさしさんが
建築士として建築と美術のジャンルを横断して活躍する青木崇さん(大阪)
気鋭のデザイナーとして活躍する河合進さん(大阪)の計4組のアーティストが素材としての「紙」に挑戦
舞台とアーティスト(順路順に)
大坂町熊野神社農村舞台
河合進さん(大阪府)


河合進さんのプランは、娯楽の場として親しまれてきた農村舞台の往時の華やかさを、アートで蘇らせようという企みで、こんな手があったのかと目から鱗。
地元の人たちの笑顔を約2メートル四方の布に描いた大首絵に、その人の好きなものなどを、歌舞伎の隈取のようにカラフルな紙でかたどって重ねた農村舞台初見参のインスタレーション。
小原町賀茂原神社農村舞台
青木崇さん(大阪府)


「四季桜の夢」と題した青木崇さんのインスタレーション。
賀茂原神社農村舞台は、小原地区最大規模の農村舞台で、10月9日より中京テレビ・日本テレビ・BS日テレほかにて放送が始まるアニメ「シキザクラ」の重要な場所のロケ地となっていることが判明。
放映後はアニメの聖地となることは必至で、まさかこんな展開になるとは青木さんもびっくり(笑)。
永太郎町神明神社農村舞台
小原和紙unitかのうともみひさし(豊田市)


小原和紙unitかのうともみひさしさんは、父で、ローマ教皇の聖書の台紙を漉くなど世界の絵本作家から世界で最も美しい「紙」と称えられた故加納俊治先生の薫陶を受けたunitとして活躍。誠実な人柄で工房は訪れる人が絶えない。
今回かのうともみひさしさんは、子どもの頃体験した亡くなった子どもたちを土葬した上に、生きた証として置かれた「泥だんご」に想をえたインスタレーションで、鎮魂の思いと、今に続く豊穣の秋の感謝を表現した。
小原田代町八幡神社農村舞台
坂田純さん(神奈川県)


小原田代町八幡神社農村舞台は、岐阜県瑞浪市と土岐市に接する県境の集落で、それはそれはのどかな山里だが、小原地区の人は別にしてほとんどの人は知らないのではないか。
坂田さんは柿渋と墨でドローイングした約800畳の巨大な和紙のインスタレーションに挑戦。夜の帳が下りると幻想的な世界が現れます。少~し怖いけど(笑)、宜しければ夜の舞台もお薦めです。
問合せ
豊田市文化振興財団☎0565-31-8804
2021年09月18日
2021年09月10日
名残りのタカサゴユリを玄関に翳す
道路の斜面や野原を彩ったタカサゴユリ
既にみな土に還ったのか辺りは一面秋模様
今夜はゆく夏を偲んで
名残りのタカサゴユリを一輪玄関に
、

花材≠大王松の幹、アオキ、アジサイ
タカサゴユリ、バラ
器≠山田和俊(猿投窯)
2021年09月04日
農村舞台アートプロジェクト2021まもなく開幕

農村舞台アートプロジェクトは
度々記しているように、市内東部から北部の中山間地に展開する国内有数の農村舞台群を地域の文化資源として活用するアートイベントとして2010年にスタート。
農村舞台の空間に清新なアーティストが個展形式で挑む「アート」、農村歌舞伎や人形浄瑠璃、オペラや舞踏など多彩な舞台芸術で挑む「ライブ」の両輪で構成。

こうした取り組みを通して、江戸時代半ばに稲武地区の小田木町に伝えられ、明治のはじめに途絶えた小田木人形座の復活に向けた取り組みがスタート。また足助地区の怒田沢町諏訪神社農村舞台寶榮座を活用して、地域を再生する「農村舞台寶榮座協議会」の活動が本格化するなど、地域創生型のアートイベントに発展。
文化庁も下見に来豊するなど、地域に根差したアートイベントのロールモデルとしても注目を集め、現在に至っています。
本年度は
豊田市で初めて開催される「豐田国際紙フォーラム」のパートナーシップ事業として「紙」の表現をテーマに、和紙のふるさと小原地区の農村舞台に4組のアーティストがスタンバイ。
■会期≠9月14日(火)〜25日(土)
■時間≠日の出から日没まで
農村舞台とアーティスト
■永太郎町神明神社農村舞台
小原和紙unit
かのうともみひさし(豊田市)
■小原田代町八幡神社農村舞台
現代美術 坂田純(横浜市)
■小原町賀茂原神社農村舞台
建築士・美術家 青木崇(大阪府)
■大坂町熊野神社農村舞台
デザイナー 河合進(大阪府)


アーティスト情報
■小原和紙unitかのうともみひさしさんは、手漉き和紙のプロ。何でも気軽にお話してください。▶コロナ下のためPRは控えているが、会期中「舞」のライブを密かに企てているため、運がよければ(笑)。
■紙のインスタレーション作家として活躍する坂田純さんは、9月7日~9日に公開制作を予定。▶猫の手も借りたいとのことです。ボランティアで恐縮ですが、見ているだけでも可とのことで、興味のある方は、コメントで‼▶坂田さんは豊田国際紙フォーラム「和紙の遺伝子展」にもバナナで漉いた紙の作品を予定。
■青木崇さんが入る賀茂原神社は小原地区最大規模の歌舞伎舞台。▶下見でプラン変更したとのことで、現時点では情報が入っていないが、青木崇さんの本業は建築家で仕上げの美しさは折り紙付き。▶キップのいい大阪のお兄ちゃん(笑)で、お会いしたら是非お話を‼
■河合進さんのプランは灯台下暗し。この手があったのかと目から鱗‼。既に地元の人たちもモデルとして協力。ネタバレになるため説明は省くが必見‼
問合せは
公益財団法人豊田市文化振興財団
☎0565-31-8804