2015年11月05日

市場城址の四季桜












四季桜の見頃は
紅葉のグラデーションが見られる
今月の20日頃か




好きでやっているから
文句は言えないが
依頼されている本の編集で
酸欠になりそう

そんな訳で今日は午後から
デスクワークを放棄

小原の四季桜に会いに
車を走らせた







  四季桜はエドヒガンとヤマザクラの交配種の一つで
  春と秋の二度花が咲くことから四季桜の名が生まれた

  写真は市場城址本丸跡の北東斜面に咲く四季桜
 

小原の四季桜は
文政年間のはじめに
小原北町の医師が苗を植えたのが
親木となって広まったといわれている







私の好きなビューポイントは
市場城址の四季桜









  市場城址本丸跡の南斜面に咲く四季桜


市場城址の四季桜は
紅葉と木立の
グラデーションが自然体で
みんな癒し系











市場城址は
標高380mの山頂にある
室町時代の山城で
土塁と石垣で築かれた城郭は
兵どもが夢の跡を
今に伝えている









  写真上は山頂の本丸跡
  下は本丸跡から北東方向の奥三河から南信州の山並を遠望



市場城址の由来は省くが
これだけの規模の山城である

礎石も点在して謎が多い
復元図を見たいと思うのは
私一人ではないと思うがどうか
  


Posted by かとうさとる at 22:32 | Comments(0) | フォト歳時記