2012年12月15日

美術ファン必見!日本近代美術の100年











東京国立近代美術館
ベストセレクション
日本近代美術の100年







美術館大好き人間の私だが
長い間不思議な空白スポットがあった

敬して遠ざけるという言葉があるが
東京国立博物館と東京国立近代美術館という
二大ナショナルミュージアムがリストから欠け落ちていた

そんな私が今では何をさておいても
竹橋の国立近代美術館に足を運ぶから笑ってしまう







本展は国立近代美術館の60周年を記念して
日本美術の100年を概観しようというもので

■第Ⅰ部MOMATコレクションスペシャルは
誰もが教科書や美術雑誌で一度は見たことのある
重要文化財、日本画、洋画、彫刻、海外作家コレクション
241点で構成

■第ニ部「実験劇場1950s」は
近代美術館が開館した1950年代に焦点をあてて
戦後の日本の現実と美術を中心に多様な表現活動美の関係を
296点の作品と資料で再考しようというもので
この内容で1300円というからタダみたいなもの







フラッシュをたかなければ写真撮影もOKというから嬉しい
写真は「戦争の世紀に」のコーナーで思わず足が止まった
中村研一の「コタ・パル(上陸作戦)」

戦争画は負の遺産としてタブー視されているようだが
近代美術史に空白のエアーポケットがあるのは不自然

戦争画とは何か
なぜ画家は戦争画を描いたのか
改憲論が居丈高に叫ばれるいま
「史」として検証する意義は決して小さくないはず







安田靫彦の「黄瀬川陣」は
横山大観の「生々流転」とともに
日本近代美術の100年の「花の定座」の候補の一つ

500点を超える作品と資料で構成される
本展を説明するのは不可のため以下割愛するが
来年の1月14日まで開催しているため
一度足を運ばれたらいかが




最後に
サプライズをひとつ







2階のフロアに設置されたアントニー・ゴ―ムリーの作品
アントニー・ゴ―ムリーは
作家自身の肉体から型取りした複数の彫刻作品を用いて
広大な風景の中に設置するプロジェクトを
世界各地で展開しているが
実際に見るのは初めて

さり気なく設置されているが
平和の大切さを実感



本展は
来年の1月14日まで
国立近代美術館で開催中


マップはこちら



問合せはこちら



  


Posted by かとうさとる at 19:49 | Comments(0) | 美術・博物館+ギャラリー

2012年12月15日

皇居から馬車の隊列が出てきた!



私が年の瀬に東京に出かけた理由は
前のブログ「いけばな仲間は人生の親戚」に書いたとおりだが
もう一つの目的は東京国立近代美術館のベストセレクション
「日本近代美術の100年」を観るため










北の丸公園にある国立近代美術館へは
皇居のお堀端を竹橋方向に向かって徒歩で10分ほど







皇居前広場の様子をみると何かおかしい







パトカーに先導されて馬車の隊列がこちらに向かってくる







各国大使の認証式で新任大使を
馬車で送迎するという話は知っていたが観るは初めて










バッキンガム宮殿の馬車も観たことがあるが
皇居の馬車もなかなかなもの


  


Posted by かとうさとる at 02:14 | Comments(0) | らくがき帖