2009年12月23日
豊田市美術館いまむかし
みんな山の学校とよんでいた
豊田市美術館が建っているのは
江戸時代に挙母藩の館があった場所で
七つの国が見渡せるところから七州台の愛称で親しまれてきた
明治41年9月
藩主の館跡に挙母町立挙母高等尋常小学校が移転
私が通った中小学校(現在の童子山小)の前身で
みんな山の学校とよんでいた

① 山の学校の愛称で親しまれていた中小学校
⑤の七州城図を重ねてみると
藩主の館跡に小学校が建っているだけで
江戸時代からほとんど変わっていないことがわかる
写真は昭和30年に撮影した人文字で
グランドは現在の美術館前庭として生かされている
左に隅櫓の石垣が見える
現在の隅櫓は昭和56年に再建されたもので
当時は蛇の巣があると言う噂で
みんな気味悪がって避けていた
左上は女学校と呼ばれていた豊田東高で
現在は移転して跡地利用が市民的関心事になっている
学校周囲の風景を見ると田んぼと畑ばかりで
私が農民作家と揶揄される理由がわかろうというもの(笑い)

② 山の学校のシンボルとなっていた大松。(昭和56年伐採)
野球をやっていた私たちワルガキにとって
大松を超えることは夢だったが
現実はエラーした球を探すのに必死で
それどころではなかった

③ 美術館の彫刻テラスから見た現在の市街地
①の写真と比較すると豊田市の変貌が一目瞭然

④ 中小学校のグランドを生かした美術館前庭
②の大松はこの前庭の中央正面の境界に聳えていた
いまむかしのキーワードは隅櫓

⑤ 挙母藩士の家に生まれた牧野敏太郎が描いた七州城図部分
(市指定文化財)
左上白く描かれているのが蓮池と呼ばれていた堀で
現在は美術館駐車場になっている
蓮池の右に隅櫓が見える

⑥ 昭和56年に再建された隅櫓
⑤の七州城図の隅櫓を目印にすると
現在の美術館の位置関係が理解いただけるのではないか
道祖神のように
道しるべになることを願って設置した
「すわらないで」

⑦ 道祖神のように道しるべになることを願って設置した私の作品
七州城図の右上
七州台の山と田んぼが接するあたりに設置した
私の作品「すわらないで」
遠方から電車できたお客さんを最初にお迎えするのが
この陶の巨大な座布団で
タイトルの「すわらないで」は
左の築山と対で「ごあいさつの」のつもりだが
みんな笑ってとりあってくれない
ちなみに、この作品は道祖神のように道しるべになれば
との思いから無銘にしたため
私の作品と知っている人は皆無。
平成7年(1995年)11月
豊田市美術館開館

⑧ 平成7年(1995年)11月豊田市美術館開館

⑨ 美術館の彫刻テラスから逆光の隅櫓を見る