2014年09月18日
華道豊展で鶏頭を活ける
真道流のこと
昨夜の続きになるが、愛環いけはな協会の祝賀会で久しぶりに茶華道ニュースの粥川さんに会った。▶「いま真道流はどうなっている?」と私。「私が茶華道ニュースを始めた頃は毎年千人近い出品者かいたが、この頃は数百人に減った」と粥川さん。
ちなみに真道流は文化文政年間に名古屋で誕生した流派で、名古屋人物史にも創流の逸話が記されている名古屋を代表する流派の一つ。明治の中頃には名古屋のいけばな人口の半分を真道流が占めたというから、その流勢が理解いただけるのではないか。
これまで話してなかったが、真道流は私が初めていけばなを習った流派で、現在は離脱したが育ったところは気になるものである。▶昭和以降の代々の家元は学者系で家元とは名ばかり。門人も腕自慢が好きな旦那衆やお寺さんが大半。まあそんな流派だから私が好き勝手やっても誰も文句をいわない。▶それどころか、普通大作席に出品すると出品料が高くなるものだが、会から花材費手当がもらえたから、不思議な流派である(笑)。
こんな時代である。商売っ気のない流派だから心配していたが、みんなどうしているのかな。
余談に逸れたが
華道豊展のいけ込みが終わった

花材:鶏頭と藁
器:鉄角水盤
中期展は9月20日まで
会場は松坂屋豊田店8階
2014年09月18日
松坂屋豊田店で愛環いけばな協会・華道豊展
愛環いけばな協会が設立15周年
愛環いけばな協会は愛知万博を
いけばなでおもてなしをしようと
愛知環状鉄道の沿線四市
岡崎、豊田、瀬戸、春日井の華道連盟が
設立したユニークないけばな協議会で
15周年をむかえた

どこの都道府県でも同じ県内なのに
目に見えない○○気質という壁があるが
尾張と三河も壁があって
普段交流することはほとんどない

県知事と4市の市長・議長・教育長が全員出席した昨夜の祝賀会
そんな尾張と三河か一緒になったものだから
当初は万博が終われば解散すると思われていたが
15年過ぎたから協会も万事塞翁が馬で
なんとかなるものらしい
こちらはポスターで見る歩み

両方とも設立に関わったため
いろんな意味で反省はあるが継続は力なりを実感
こちらは目についた作品を
簡単にピックアップ

愛環いけばな協会理事長の鈴木真幸登さん

華道連盟の野畑光風さん

瀬戸いけばな協会の柴田堂風さん

岡崎華道連盟の原田晃帆さん

春日井華道連盟協会の伊藤加代子さん

豊田華道連盟の高田静崩さん
花展は22日まで
会場は松坂屋豊田店8階
明日から中期展で
今夜がいけ込み
私も出品を予定しているが
何も準備していない
さてどうしよう