2008年10月19日
あいち国際芸術祭の名称決まる
あいちトリエンナーレと芸術批評誌【リア】
10月14日、「あいち国際芸術祭2010(仮称)」の正式名称が発表された。名称は3年に一度という開催周期から「あいちトリエンナーレ2010」。テーマは「都市の祝祭」。同日夜には建畠晢(あいちトリエンナーレ2010芸術監督)、水沢勉(横浜トリエンナーレ総合ディレクター)、北川フラム(越後妻有アートトリエンナーレ総合ディレクター)の3氏によるシンポジウムが開催された。残念ながら入院の付添で聞くことはできなかったが、プレス発表を読む限りでは想定の範囲内で粛々と進められているようだ。
100年余の歴史をもちアートのオリンピックといわれるヴェネツィア・ビエンナーレは別格として、国際展は世界各都市、なかでも経済的発展著しい上海や光洲、シンガポールなどアジアの各都市で競って開催されるなど、アートは国の威信をかけたワールドカップの様相を呈してきた。当然のように国内でも政府主導の横浜トリエンナーレ、地域とアーティストが協働する越後妻有アートトリエンナーレを双璧に、昨年は神戸ビエンナーレが話題を呼ぶなど負けていない。アートの島として注目を集めている瀬戸内でも大規模な国際展が計画されていると聞いている。
愛知で国際芸術祭という構想は、愛・地球博の遺産を生かした持続可能な地域活性化策「ポスト万博」のシンボル事業として計画されたもので、生き残りをかけてしのぎを削る国際展に国内最大級の国際展をウリに名乗りを上げたが、心配がないわけではない。先の万博で中枢を中央のエージェントが握って地元が下請けになった構図が今回も透けて見えるからだ。本来であれば万博の遺産は「知」として地元に蓄積されるはずだが、国内最大級の国際展が知る人ぞ知る域を出ていないのはどうしたものか。構造的な問題がどこかにあるのではないか。
あいちトリエンナーレ2010の問題点を構想の当初から真摯に取り組んでいるのが、地元の芸術批評誌【リア】で、なかでも井上昇治氏のリポートはジャーナリストの真骨頂を目の当たりにするような読後感で気持ちがいい。批判のための批判、批評のための批評ではなく、地元への限りない公正な愛着に裏打ちされているからで、こうしたジャーナリストが愛知にいること、全国に芸術の魅力を発信する良心的な同人誌が愛知で発刊されていることを、私は県人の一人として感謝すると同時に誇りに思いたい。
あいちトリエンナーレ2010の正確な情報はホームページの検索を。
一緒に考えたい方は芸術批評誌【リア】の買い求めを。

芸術批評誌【リア】は、毎号特集で、難解なアートの現在を市民目線と平易な言葉でわかりやすく編集している全国でもトップレベルの同人誌で必見。豊田市美術館でも取り扱っています。
発行はリア制作室/〒460-0002名古屋市中区丸の内3-20-5-201☎080-3616-4547
10月14日、「あいち国際芸術祭2010(仮称)」の正式名称が発表された。名称は3年に一度という開催周期から「あいちトリエンナーレ2010」。テーマは「都市の祝祭」。同日夜には建畠晢(あいちトリエンナーレ2010芸術監督)、水沢勉(横浜トリエンナーレ総合ディレクター)、北川フラム(越後妻有アートトリエンナーレ総合ディレクター)の3氏によるシンポジウムが開催された。残念ながら入院の付添で聞くことはできなかったが、プレス発表を読む限りでは想定の範囲内で粛々と進められているようだ。
100年余の歴史をもちアートのオリンピックといわれるヴェネツィア・ビエンナーレは別格として、国際展は世界各都市、なかでも経済的発展著しい上海や光洲、シンガポールなどアジアの各都市で競って開催されるなど、アートは国の威信をかけたワールドカップの様相を呈してきた。当然のように国内でも政府主導の横浜トリエンナーレ、地域とアーティストが協働する越後妻有アートトリエンナーレを双璧に、昨年は神戸ビエンナーレが話題を呼ぶなど負けていない。アートの島として注目を集めている瀬戸内でも大規模な国際展が計画されていると聞いている。
愛知で国際芸術祭という構想は、愛・地球博の遺産を生かした持続可能な地域活性化策「ポスト万博」のシンボル事業として計画されたもので、生き残りをかけてしのぎを削る国際展に国内最大級の国際展をウリに名乗りを上げたが、心配がないわけではない。先の万博で中枢を中央のエージェントが握って地元が下請けになった構図が今回も透けて見えるからだ。本来であれば万博の遺産は「知」として地元に蓄積されるはずだが、国内最大級の国際展が知る人ぞ知る域を出ていないのはどうしたものか。構造的な問題がどこかにあるのではないか。
あいちトリエンナーレ2010の問題点を構想の当初から真摯に取り組んでいるのが、地元の芸術批評誌【リア】で、なかでも井上昇治氏のリポートはジャーナリストの真骨頂を目の当たりにするような読後感で気持ちがいい。批判のための批判、批評のための批評ではなく、地元への限りない公正な愛着に裏打ちされているからで、こうしたジャーナリストが愛知にいること、全国に芸術の魅力を発信する良心的な同人誌が愛知で発刊されていることを、私は県人の一人として感謝すると同時に誇りに思いたい。
あいちトリエンナーレ2010の正確な情報はホームページの検索を。
一緒に考えたい方は芸術批評誌【リア】の買い求めを。

芸術批評誌【リア】は、毎号特集で、難解なアートの現在を市民目線と平易な言葉でわかりやすく編集している全国でもトップレベルの同人誌で必見。豊田市美術館でも取り扱っています。
発行はリア制作室/〒460-0002名古屋市中区丸の内3-20-5-201☎080-3616-4547