2010年02月28日

無人の天満宮は最高のミュージアム


浅田真央のホームリンクのある中京大学の構内を東側に抜けると、畑の中に小さな社がある。いつもは素通りする場所だが、祭礼の幟がたっていた。のんびりしたもので誰もいない。近づいて見ると社は天神様を祀る天満宮で、梅まつりの期間中とわかった。無人の天満宮は最高のミュージアムで、どんな箱モノも色あせて見えてきた。


無人の天満宮は最高のミュージアム

天満宮の梅まつり(貝津町)

通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの 細道じゃ
天神様の 細道じゃ
ちっと通して くだしゃんせ
ご用のない者 通しゃせぬ
この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります
いきはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも 通りゃんせ 通りゃんせ



無人の天満宮は最高のミュージアム

浅田真央のような初々しい枝垂れ紅梅



無人の天満宮は最高のミュージアム

美は発見!道端の野茨に新芽が



同じカテゴリー(とよた風土記)の記事画像
今年も猿投の里に桃源郷が帰ってきた
近場の射穂神社にお詣り
大沢池の紅葉が見ごろ
ルビコン川を渡った挙母祭り
久澄橋下流西側の竹林は白鷺のコロニー
今日は何の日
同じカテゴリー(とよた風土記)の記事
 今年も猿投の里に桃源郷が帰ってきた (2017-04-10 23:02)
 近場の射穂神社にお詣り (2017-01-01 16:35)
 大沢池の紅葉が見ごろ (2016-11-13 17:46)
 ルビコン川を渡った挙母祭り (2016-10-17 15:26)
 久澄橋下流西側の竹林は白鷺のコロニー (2016-09-07 02:03)
 今日は何の日 (2016-06-26 05:22)

Posted by かとうさとる at 00:27 | Comments(0) | とよた風土記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
無人の天満宮は最高のミュージアム
    コメント(0)