2010年01月23日

探鳥カメラマンとヤマセミ




今の私は
玄関の「花」をいけ代えたあと
ゴールのないデスクワークのワンパターンで
アタマがヘンになりそう

そんなわけで
新鮮な空気を補給するため
矢作川の風の通り道に沿って
車を走らせることが多い


ところが
近頃そんな私の秘密基地が
穏やかでなくなってきた

車を止めようとすると既に車が
停車していることが多くなった
それも市外、中には県外ナンバーの車も
彼らは何者で何をしているのだろうか




探鳥カメラマンとヤマセミ


場所は足助方面から流れてくる阿摺川が
矢作川に合流する入江

近づいていくと入江の岸辺に
迷彩色のテントが並んでいた

さらに接近すると
天体望遠鏡のようなカメラがセットされ
人の動く気配が見えた

探鳥カメラマンらしいが
この重装備はただごとではない





探鳥カメラマンとヤマセミ


この様子では
目指す野鳥は近くにいないようだ

オシドリやカルガモなら
私のデジカメでも撮れるのに
彼らは気配を殺してまでして
何を待っているのだろうか

意を決して
「何を撮っているんですか」と小声で私
背中越しに「ヤマセミ」と探鳥カメラマン
お邪魔しました!




探鳥カメラマンとヤマセミ


郵便切手に描かれたヤマセミ


探鳥カメラマンとヤマセミ


Yachoo!オンライン野鳥図鑑より転載



ヤマセミは
山地の渓流に生息するカワセミの仲間で
体調は約38㎝
翼開長は約57㎝

カワセミの倍、ハトほどの大きさで
日本で見られるカワセミ科の鳥では最大

警戒心がつよく
観察には根気が必要とのことで
探鳥カメラマンの重装備も納得


同じカテゴリー(とよた風土記)の記事画像
今年も猿投の里に桃源郷が帰ってきた
近場の射穂神社にお詣り
大沢池の紅葉が見ごろ
ルビコン川を渡った挙母祭り
久澄橋下流西側の竹林は白鷺のコロニー
今日は何の日
同じカテゴリー(とよた風土記)の記事
 今年も猿投の里に桃源郷が帰ってきた (2017-04-10 23:02)
 近場の射穂神社にお詣り (2017-01-01 16:35)
 大沢池の紅葉が見ごろ (2016-11-13 17:46)
 ルビコン川を渡った挙母祭り (2016-10-17 15:26)
 久澄橋下流西側の竹林は白鷺のコロニー (2016-09-07 02:03)
 今日は何の日 (2016-06-26 05:22)

Posted by かとうさとる at 00:09 | Comments(0) | とよた風土記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
探鳥カメラマンとヤマセミ
    コメント(0)