2010年01月21日

寒バエは酒の肴に最高!ところが











寒バエポイントとして有名な
巴川に釣り人がいない



この時期の白ハエ(オイカワ)は
寒バエといって
川魚特有の臭みがなく美味

みんなは甘露煮が一番というが
白焼きにして生姜醤油で炙った寒バエが
さっぱりして酒の肴に最高




寒バエは酒の肴に最高!ところが


 豊田と岡崎を分ける巴川の郡界橋から
 下流の矢作川合流点を見る


釣り人がいない


寒バエ釣りと言えば
巴川の郡界橋の上下流一帯が
県内でも有数の寒バエポイントとして有名

先ずは釣果情報をこの目で確かめるため
車を走らせた
橋のたもとに車を止めて川面を見たが
釣り人が一人もいない




寒バエは酒の肴に最高!ところが


 郡界橋から上流を見る


釣り人がいないのも当然
寒バエが越冬する淵が
洲で埋まって川相が一変

東海豪雨(2000年9月)の
痕跡と思われるが
今はそんな詮索よりも酒の肴
寒バエの越冬ポイントを探さなくては




寒バエは酒の肴に最高!ところが


 大寒とは思えない穏やかな矢作川の阿摺ダム(藤沢町)


何んだか侘しくなってきた


明治用水頭首口
枝下の両枝橋の
寒バエポイントにも釣り人がいない

最後に託したのが本命の阿摺ダムだが
ここもダメ
私のような暇人はいないということか
何んだか侘しくなってきた


同じカテゴリー(とよた風土記)の記事画像
今年も猿投の里に桃源郷が帰ってきた
近場の射穂神社にお詣り
大沢池の紅葉が見ごろ
ルビコン川を渡った挙母祭り
久澄橋下流西側の竹林は白鷺のコロニー
今日は何の日
同じカテゴリー(とよた風土記)の記事
 今年も猿投の里に桃源郷が帰ってきた (2017-04-10 23:02)
 近場の射穂神社にお詣り (2017-01-01 16:35)
 大沢池の紅葉が見ごろ (2016-11-13 17:46)
 ルビコン川を渡った挙母祭り (2016-10-17 15:26)
 久澄橋下流西側の竹林は白鷺のコロニー (2016-09-07 02:03)
 今日は何の日 (2016-06-26 05:22)

Posted by かとうさとる at 00:04 | Comments(1) | とよた風土記
この記事へのコメント
そういえば瀬戸にいる頃、小原村に白ハエ釣りに何度か行ったのを思い出しました。。
オイカワは中学生の頃、埼玉県あたりの川に釣りに行ったものです。でもその後は宅地開発などで環境が激変、川も汚れてしまってとても釣って食べる気にはなれません。
いまだに食べれる魚がいる清流が流れている・・・何とも羨ましい限りです。
Posted by risi@いけばな at 2010年01月21日 19:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
寒バエは酒の肴に最高!ところが
    コメント(1)