2015年05月04日
ゴールデンウイーク後半は近場がいい
山里のお蔵展で手に入れた
カメラ目線のネコ

作者は太田優子さんという若い陶芸家
私の記憶に間違いがなければ
独学に近い形で身の回りの器を創作している方で
地味系だが生活目線でみんな丁寧
名刺代わりに一番小さいネコ(500円)をいただいたが
こんな女性が実在したらヤバいよね
余談に逸れたが
数時間で行ける小さな旅
豊田市は面積で県内最大
その内の約7割が愛知高原国定公園
天竜奥三河国定公園に連なる中山間地で
香嵐渓や奥矢作 など山地水明の景勝地に事欠かないが
なぜかみんな遠くに出かけたがるから不思議
しかも世界のトヨタの歴史や歩みを紹介する数々の記念館から
家康公400年祭に沸く徳川発祥の松平郷
農山村の娯楽の殿堂農村舞台群まで点在するから
豊かな自然や歴史文化資源を露天掘りするようなもの
ぶらりふらり行くも良し
学習してから行くも良し
家から数時間で行ける小さな旅は人生のパスポートで
使わない手はない
ユニークな手づくりイベントも目白押し


一昨日、小田木人形座準備会の練習場の片づけの帰路
旧旭町の山里で開催されているお蔵展に立ち寄った


小坂の上坂商店の五平餅も美味だが
山里のおばちゃんが焼く五平餅も負けていない
土地勘のある私でも迷うような山また山の鄙びた里に
たくさんの人が集まってくるから
今の時代、不便もウリの一つかも
場所はこちら↓

「山里のお蔵展」を例に紹介したが
ユニークな手づくりイベントも目白押し
薫風を全身に浴びながらぶらりぶらり行く山里は
道に迷うのも出会いと発見の第一歩
もしかしたらクマやシカやイノシシとお友だちになれるかも
会期は5日(祝・火)まで
ライブのイベントも
問合せは
阿部友子さん☎0565-68-2302
景山公人さん☎0565-68-2101
ついでにオマケ
上の地図の右に「杉本」という地名があるがわかるかな

その名のとおり県内最大の巨木「貞観杉」が村のシンボルで必見
「貞観杉」は国の天然記念物で樹齢1000年以上
根回り14.50メートル、樹高45メートル
どんだけ大きいか見てのお楽しみ
Posted by かとうさとる at 14:40 | Comments(0) | とよた風土記