2015年04月17日

ぶんかの定点観測#51












民芸館で名誉市民
本多静雄コレクションⅣ開催中


山笑う季節
行楽に出かける人も多いと思うが
平戸橋一帯は古くから山地水明の景勝地として有名

馬場瀬古墳群から土場(川湊)の遺構
枝下用水や越戸ダム、前田公園など
近代の産業遺産から民芸館まで
辺りは文化資源を露天掘りするようなもので
事前に学習してから出かけると楽しさも倍増

何と言っても近いのがいい
この機会に是非お出かけを



ぶんかの定点観測#51


  近江商人の西澤真蔵が開削した枝下用水取水口  
 

ぶんかの定点観測#51


  地元のオピニオン紙に月イチで連載しているコラム
  目の良い方はどうぞ




同じカテゴリー(とよた風土記)の記事画像
今年も猿投の里に桃源郷が帰ってきた
近場の射穂神社にお詣り
大沢池の紅葉が見ごろ
ルビコン川を渡った挙母祭り
久澄橋下流西側の竹林は白鷺のコロニー
今日は何の日
同じカテゴリー(とよた風土記)の記事
 今年も猿投の里に桃源郷が帰ってきた (2017-04-10 23:02)
 近場の射穂神社にお詣り (2017-01-01 16:35)
 大沢池の紅葉が見ごろ (2016-11-13 17:46)
 ルビコン川を渡った挙母祭り (2016-10-17 15:26)
 久澄橋下流西側の竹林は白鷺のコロニー (2016-09-07 02:03)
 今日は何の日 (2016-06-26 05:22)

Posted by かとうさとる at 22:03 | Comments(0) | とよた風土記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ぶんかの定点観測#51
    コメント(0)