2013年12月04日

木瀬川のある風景





バンドル任せでぶらりぶらり


酸欠でデスクワークがはかどらないため午後から外出
予定では矢作川の源流の上矢作まで車を走らせるつもりでいたが
予定はあってないようなもの

過日の飯野八兵衛のお礼をするため
藤岡の永井先生の御内窯に立ち寄ったが不在
あとは気の向くままバンドル任せでぶらりぶらり



木瀬川のある風景

矢作川水系木瀬川は
豊田市北西部の岐阜県土岐市との境にある
三国山に源を発し御作で犬伏川と合流
矢作川に注ぐ一級河川

一級河川というと大河を想像するのが
ホタルが飛ぶ里川で渓流釣りの隠れポイントも多い
そんなわけで上矢作は諦めて
近場の木瀬川をぶらりぶらり散策



木瀬川のある風景


木瀬川の斜面で見つけたツルウメモドキの群落
足場が悪くさすがの花盗人も手がでない



木瀬川のある風景


木瀬川のある風景


硅砂をドラムに入れてガラスや陶磁器の原料となる
石子を作るトロミル工場

トロミルと言えば
私たちの世代は猿投山中で
コトコト回っていた水車小屋を思い出すが
もうセピア色で忘れ去られるのは時間の問題



御嶽神社と大沢不動の滝


木瀬川のある風景


トロミル工場の角に大沢不動の滝の案内があり
木瀬川の支流に沿って進むと砂防ダムが見えてきた
ダム湖の上流は湿原化が進んでいい感じ



木瀬川のある風景


大沢不動の滝と言っても沢水を集めた小さな滝だが
御嶽神社と不動明王が祀られ
木瀬の人たちにとっては大切な信仰の滝



木瀬川のある風景


木瀬川のある風景


数年もすると大沢不動の滝は御作の藤の回廊と並ぶ
藤の名勝としてブレイクするはず
今のうちに覚えておくとおトク


終着点は木瀬の八柱神社


木瀬川のある風景


木瀬川のある風景


木瀬川のある風景


残照に映える八柱神社の紅葉



陽も傾いてきたため
猿投山を眺めながら家路



木瀬川のある風景

    西中山の大池から眺める晩秋の猿投山(PM4:00頃)






同じカテゴリー(とよた風土記)の記事画像
今年も猿投の里に桃源郷が帰ってきた
近場の射穂神社にお詣り
大沢池の紅葉が見ごろ
ルビコン川を渡った挙母祭り
久澄橋下流西側の竹林は白鷺のコロニー
今日は何の日
同じカテゴリー(とよた風土記)の記事
 今年も猿投の里に桃源郷が帰ってきた (2017-04-10 23:02)
 近場の射穂神社にお詣り (2017-01-01 16:35)
 大沢池の紅葉が見ごろ (2016-11-13 17:46)
 ルビコン川を渡った挙母祭り (2016-10-17 15:26)
 久澄橋下流西側の竹林は白鷺のコロニー (2016-09-07 02:03)
 今日は何の日 (2016-06-26 05:22)

Posted by かとうさとる at 00:17 | Comments(0) | とよた風土記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
木瀬川のある風景
    コメント(0)