2012年05月17日

百善土場今むかし 











カキツバタと言えば伊勢物語に描かれた三河八橋が有名だが
私が生れ育った土橋は


     唐衣きつつなれにし妻しあれば
         はるばるきぬる旅をしぞおもう


と詠まれた八橋を流れる逢妻男川の最上流部にあたり
田に水を張る頃はカキツバタの群落が
いたるところで見られた

いまは工場地帯のど真ん中で夢のまた夢になってしまったが
過日、百善土場にカキツバタが咲いていたのをふと想い出して
クルマを停めた




夏草や兵(筏師)どもが夢のあと



百善土場今むかし 


百善土場今むかし 


百善土場(どうぜんどば)の名の由来は江戸時代から続く
百々町の材木問屋今井家が代々善六を名乗ったことから
百々町の「百」と善六の「善」からつけられたもので
写真の石造りのアーチは矢作川と貯木場をつなぐ水門





百善土場今むかし 


平戸橋の越戸ダムができる昭和のはじめ頃まで
矢作川上流で伐採された木材は、時瀬(旧旭町)や小渡(同)
百月(旧小原村)月原(旧足助町)の筏土場で筏に組まれ
矢作川を下り百善土場に集められた
写真は大正11年旧旭町の時瀬を下る筏
(目で見る豊田・加茂の百年より転載)





百善土場今むかし 


百善土場の貯木場に集められた木材は
再び筏に組み直され河口の平坂(西尾)や
遠くは知多半島まで運ばれた
写真は大正7年頃の百善土場の賑わい
(目で見る豊田・加茂の百年より転載)

(注釈)
二枚目の写真は同じ角度から撮ったもの
下の写真は左上の搬入路の現在





百善土場今むかし 


夏草や兵(筏師)どもが夢のあと


同じカテゴリー(とよた風土記)の記事画像
今年も猿投の里に桃源郷が帰ってきた
近場の射穂神社にお詣り
大沢池の紅葉が見ごろ
ルビコン川を渡った挙母祭り
久澄橋下流西側の竹林は白鷺のコロニー
今日は何の日
同じカテゴリー(とよた風土記)の記事
 今年も猿投の里に桃源郷が帰ってきた (2017-04-10 23:02)
 近場の射穂神社にお詣り (2017-01-01 16:35)
 大沢池の紅葉が見ごろ (2016-11-13 17:46)
 ルビコン川を渡った挙母祭り (2016-10-17 15:26)
 久澄橋下流西側の竹林は白鷺のコロニー (2016-09-07 02:03)
 今日は何の日 (2016-06-26 05:22)

Posted by かとうさとる at 01:35 | Comments(1) | とよた風土記
この記事へのコメント
おはようございます、加藤さん!

家の近くなのに正確な名前や言われなど知りませんでした。

また昔の貴重な写真もありがとうございました。

私は百々の貯木場といつも呼んでいました。
Posted by 春ちん春ちん at 2012年05月17日 10:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
百善土場今むかし 
    コメント(1)