2010年12月19日
とよた今むかし/師走の西山公園を散策
むかし西山に
愛知県園芸試験場挙母分室があった
所用の帰路、葉ボタンを分けてもらえることを思い出して豊田市緑化センターに立ち寄った。緑化センターは昭和25年(1950年)に開所した愛知県園芸試験場挙母分室の跡地を市が西山公園として整備したもの。
余談に逸れるが、旧園芸試験場は小学校の遠足コースの一つで、記憶を確かめるため手元の関連資料を調べたが愛知県園芸試験場挙母分室の記述はなかった。図書館で調べてみるつもりだが、緑化センターの沿革に記してあれば、市民も「史」として学ぶことができるのに、もったいない。

市制施行当時(昭和26年)の挙母市全図
上の円内に愛知県園芸試験場挙母分室と記されている
下左の円内は私が生れ育った土橋
下右の円内はトヨタ自動車本社工場
市制施行当時の統計数字
( )内は平成22年12月現在の数字
人口:32,400人(423,305人) 現在比≒13倍
面積:38.65平方キロ(918.47平方キロ) 現在比≒24倍
ファミリーで憩うには最適の西山公園

遠くに見える青い山並みは
「花祭り」で知られる奥三河に続く愛知高原国定公園
平成の大合併によって山並みの向こう側まで豊田市に編入。
農村舞台の記述で市域は面積で県内最大、その内7割が森林と
述べてきたが、実感として理解いただけるのではないか。

「マムシに注意」の看板にびっくり
自然が豊かな証だが公園内は大丈夫とのことで安心

綺麗な草花の温室のほか
見事な梅林やバラ園もあり、ファミリーで憩うには最適。

目的の葉ボタンは
虫がついて生育がよくないため先週全部処分してしまったとのことで
代わりに根のよくついたパラの木を二株、手土産にいただいた。
家に帰って鉢に植え替えたが上手く咲いてくれるといいが…
帰路車を止めてパチリ

大谷高校付近から見た保見団地
Posted by かとうさとる at 01:34 | Comments(0) | とよた風土記