2012年04月20日

地名は重要な無形民俗文化遺産










豊田市の元は挙母市と呼ばれていたが昭和34年の市名変更で
現行の豊田市になったことは周知のとおり

そんな訳で余り他人様のことは言えた義理ではないが
大阪の泉佐野市の「市の命名権を売りたい」というニュースは
さすがに絶句


で、想い出したのが一週間ほど前
朝日新聞に掲載された「私の視点」








土地についた名称は集落の形成や土地の利用の過程で
誰もが認める固有の地名がつき、長い歳月や社会変動のなかで
市町村名、字名となって今日まで連綿と伝えられてきもので
「町の名前-文化遺産として継承を」の意見に賛成(パチパチ)



例えば身近な例で言えば…


猿投の桃で紹介した猿投(さなげ)の地名は諸説あるが
古代の製鉄錬所のあった土地をあらわす
加茂族の鐸=サナギに由来するという説もその一つ

この説が本当なら須恵器の時代から窯を焚いた猿投古窯の
誕生にも関わるためロマンがあっていい
同じように舞木の名の由来は
猿投神社に舞を奉納する村という伝えがある

もう一つ紹介すればトヨタ自動車の本社がある一帯は
昔「論地原」といわれていたが、名の由来は
境を接する下市場・大林・鴛鴨などの村々の間で
土地争いが絶えなかったことからこの名がついたと
いわれている

ことさように土地の名前は
地域の来歴を知る貴重な無形民俗文化遺産で
貧すれば鈍すというが
泉佐野市の「市の命名権を売りたい」は論外

  


Posted by かとうさとる at 22:44 | Comments(2) | らくがき帖

2012年04月20日

ラストウィークまだ間に合う猿投の桃













農村舞台アートプロジェクトの下打合せの帰路
桃の花が気になって舞木の桃畑へハンドルを切った







大地に還った桃の名残り花







ラストウイーク
まだ間に合う猿投の桃








こちらは昨年撮ったもの
美味しいん坊の私は待ちきれない

  


Posted by かとうさとる at 00:03 | Comments(0) | らくがき帖