2015年05月13日

釣り人の姿は見えないが








若鮎前線溯上中



釣り人の姿は見えないが


  矢作川の明治用水堰堤左岸魚道を遡上する若アユを
  調査員が目視でカウントする姿は初夏の風物詩になっていたが
  近年は観測カメラを設置して自動カウントに変更
  写真は矢作川研究所のホームページより転載



矢作川天然アユ調査会の調査によると
5月11日現在、観測カメラがカウントした若アユは616,117匹
最終的には100万匹を越えるのは確実


まだ解禁されたばかりで
シーズンはこれから



釣り人の姿は見えないが


この辺りは誰いうとなく昔から
「お釣り土場」の愛称で親しまれてきた越戸の瀬



釣り人の姿は見えないが


ちなみに「お釣り土場」の「お釣り」は魚釣りの釣りを
「土場」はこの辺りにあった川湊の「問屋土場」からつけたもので
鮎のよく釣れる場所を表わしている



釣り人の姿は見えないが


余談に逸れたが
前掲した矢作川天然アユ調査会によると
上流の越戸ダムの魚道を溯上した数は133,616匹
差引き482,501匹に漁協の放流アユを加えると
相当の数のアユがこの辺りの瀬についているはず

釣り人の姿は見えないが
まだ解禁されたばかりでシーズンはこれから


同じカテゴリー(フォト歳時記)の記事画像
国の天然記念物小堤西池カキツバタ群落が見頃
「ふじの回廊」で藤の花が今盛り
猿投山は全山山桜
今年も豊田市美術館に思い川桜が還ってきた
猿投山南山麓の果樹園で桃の摘花はじまる
春のことぶれを告げる紅梅咲く
同じカテゴリー(フォト歳時記)の記事
 国の天然記念物小堤西池カキツバタ群落が見頃 (2021-05-10 04:06)
 「ふじの回廊」で藤の花が今盛り (2021-04-26 04:59)
 猿投山は全山山桜 (2021-04-06 04:32)
 今年も豊田市美術館に思い川桜が還ってきた (2021-04-02 16:43)
 猿投山南山麓の果樹園で桃の摘花はじまる (2021-03-24 02:36)
 春のことぶれを告げる紅梅咲く (2021-01-08 03:52)

Posted by かとうさとる at 21:32 | Comments(0) | フォト歳時記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
釣り人の姿は見えないが
    コメント(0)