2014年11月14日
紅葉は香嵐渓だけじゃないよ!
私の故郷自慢は
相撲甚句のご当地興行のようなもので
ご容赦を!
平戸橋一帯は
古墳群から民芸館まで
文化資源を露天掘りするようなもの

遠景の橋は大正時代の平戸橋(西加茂郡誌より転載)

昭和初期の勘八峡(豊田今昔写真展より転載)
写真左の白い帆掛け舟は投げ網でもしているのだろうか
写真右3分の1ほどのところ上流に向かう
屋形船が写っているがわかるかな
当時の勘八峡の水の綺麗さについて
平戸橋のたもとで生まれ育った渋谷医院の故渋谷朗先生は
「真っ青な深い淵の小石まで見えた」と話したが
叶うものならこの目で見てみたいもの

対岸の白く泡立っているのは波岩の瀧(西加茂郡誌より転載)

上の写真と同じ場所から撮影

消滅した波岩の瀧の痕跡
説明をすると長くなるため省くが
勘八峡の愛称で親しまれている
平戸橋一帯は古くから
山紫水明の景勝地として
よく知られているが
単なる景勝地ではない
■矢作川の水運の歴史を今に伝える
土場(川湊)の遺構
■西澤真蔵が開削した枝下用水
■実業家前田栄次郎が
全山信仰の山として整備した前田公園
■日本有数の民芸館などなど
文化資源を露天掘りするようなもの
紅葉は香嵐渓だけじゃないよ!


前田公園の紅葉の見ごろは週明け頃から
民芸館の特別展
柳宗理の見てきたもの
が秀逸!



民芸調と本物の民芸の違いが
一目瞭然で圧巻!
Posted by かとうさとる at 20:09 | Comments(0) | フォト歳時記