2014年05月15日

農村舞台をキッカケに飯野で何か起きそう







農村舞台をキッカケに飯野で何か起きそう


   藤岡歌舞伎の会長さんから手土産にいただいた
   黄色いアイリスを居間に活ける




今夜は稲武で
小田木人形座準備会


ところが
鈴木正三顕彰会の会議と重なり
どちらも重要で迷ったが
農村舞台アートプロジェクトに関係するため
正三顕彰会に事情を説明
小田木人形座準備会に
出席することに決めた



出かけるまで
少し時間があるため
飯野八兵衛の地元行脚を簡単に


昨日
飯野八兵衛の地元行脚で
藤岡歌舞伎の太田会長を尋ねて
「八兵衛をやるで頼むよ」と私
「わかった!いよいよやるかん」と会長

「次は藤岡歌舞伎でやってよ」と私
「やりたいけどなあ
台本がないもんなあ」と会長
「何言っとるだん」と私
「ほいでもなあ」と会長

地元の飯野小学校では
「学芸会でやりたい」という
話も出ているとのことで
農村舞台をキッカケに
何か起きそう





同じカテゴリー(農村舞台)の記事画像
ぶんかの秋を彩る農村舞台アートプロジェクト
農村舞台アートプロジェクト2021まもなく開幕
農村舞台アートプロジェクト2021準備着々
「記録」が歴史をつくる農村舞台
まだ間に合う農村舞台アートプロジェクト
農村舞台アートプロジェクト2017のご案内
同じカテゴリー(農村舞台)の記事
 ぶんかの秋を彩る農村舞台アートプロジェクト (2021-09-23 04:51)
 農村舞台アートプロジェクト2021まもなく開幕 (2021-09-04 04:04)
 農村舞台アートプロジェクト2021準備着々 (2021-08-03 01:33)
 「記録」が歴史をつくる農村舞台 (2020-11-21 04:17)
 まだ間に合う農村舞台アートプロジェクト (2017-11-26 04:13)
 農村舞台アートプロジェクト2017のご案内 (2017-09-30 20:24)

Posted by かとうさとる at 17:50 | Comments(0) | 農村舞台 | 花日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
農村舞台をキッカケに飯野で何か起きそう
    コメント(0)