2013年12月11日
衝撃の松田隆作作品集〈いけばな組曲〉
利休の茶
30年近く前になるが
当時、国立東京博物館の工芸課長をしていた
陶磁研究家の林屋晴三氏を文化講演会の講師に招いたことがある
いまでもそのシーンを想い出すが
利休の茶について
東京博物館の記録映画の監修のため
山崎の「待庵」(国宝妙喜庵)で利休の茶を再現
利休の茶を目の当たりにした林屋晴三は
「利休の茶は利休一代で終わっていた」と
その衝撃を語った
利休が大成した茶の湯の燈明は
茶道として今に伝えられているが
利休の「茶」とは似て非なるものというもので
会場を埋めた茶道関係者が一瞬凍りついたのを
昨日のことのように覚えている
いけばなから
日本の美術の到達点を問う

松田隆作作品集〈いけばな組曲〉
規格:B4変形(352×256㎜)/かがり上製本特染めクロス装函入
総頁256頁(カラ―216頁)/和英併記/オリジナルドローイング付
松田隆作さんの作品集を語るのに
利休の茶を持ち出したのは
「現代いけばもまた松田隆作一代で終わった」
と、しか言葉が見つからなかったからである





本書は「花」に身命を賭した花人松田隆作が
国内外で発表した仕事の全容を明らかにするとともに
いけばなから日本の美術の到達点を問うもので
その美しさは他に比類がない
松田隆作作品集
[特別寄稿]
中西進(文学博士、文化勲章受賞者)
[文]
三頭谷鷹史(美術評論家)
南嶌宏(女子美術大学教授)
[定価]
28,000円+税
[発行]
求龍堂
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-23文芸春秋1階
松田隆作さんに申し込むと
サイン入りの作品集がお求めできます
〒162-0814 東京都新宿区小川町6-27-106
Tel&Fax03-3266-1986
e-mail:ryuusaku-m93@hotmail.com
Posted by かとうさとる at 01:07 | Comments(0) | いけばなお薦め選書