2013年05月03日

鯉のぼりは風の遊園地


小原和紙の展示館「和紙のふるさと」で開催中の
日本文化「伝統と現在」帰国展に行く途中
天空を泳ぐ鯉のぼりの群れを発見。



鯉のぼりは風の遊園地


灯台もと暗し

世界的な中国人アーティスト蔡国強が今のようにブレイクする前
名古屋市美術館で作品を見たことがある。

既に名は知られていたが衝撃的なインタレーションで
言葉を失ったことを今も覚えている。

後にテレビの「中国大紀行」で
「回族」の民が激流の黄河を渡るのに
羊の皮で作った筏で渡って行くのを見て絶句!
蔡国強のインスタレーションを構成していたのが
この生活の道具とわかったからである。




鯉のぼりは風の遊園地


蔡国強を例にあげたが灯台もと暗し。
民藝と同じで日常的に機能しているものは
洗練された美と力が備わっているものが多い。

鯉のぼりもそんな日本美の一つで
私たちには見慣れた光景だが
これほど軽やかに楽しく風を形にするアートは
他にないのではないか。

もし、ニューヨークやベルリンで
北野武か村上隆(知名度の利用は効果倍増)が
鯉のぼりのインタレーションをしたらどうか。

風の遊園地「コイノボリアート」の名で
ニュースが世界を巡るのは想像に難くない。




同じカテゴリー(フォト歳時記)の記事画像
国の天然記念物小堤西池カキツバタ群落が見頃
「ふじの回廊」で藤の花が今盛り
猿投山は全山山桜
今年も豊田市美術館に思い川桜が還ってきた
猿投山南山麓の果樹園で桃の摘花はじまる
春のことぶれを告げる紅梅咲く
同じカテゴリー(フォト歳時記)の記事
 国の天然記念物小堤西池カキツバタ群落が見頃 (2021-05-10 04:06)
 「ふじの回廊」で藤の花が今盛り (2021-04-26 04:59)
 猿投山は全山山桜 (2021-04-06 04:32)
 今年も豊田市美術館に思い川桜が還ってきた (2021-04-02 16:43)
 猿投山南山麓の果樹園で桃の摘花はじまる (2021-03-24 02:36)
 春のことぶれを告げる紅梅咲く (2021-01-08 03:52)

Posted by かとうさとる at 01:24 | Comments(0) | フォト歳時記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
鯉のぼりは風の遊園地
    コメント(0)