2013年03月22日
まもなく舞木に桃の花前線到着
来週の半ばには
開花の第一報が届きそう

横山大観や菱田春草など近代日本画の特徴の一つに
輪郭をぼかして描く朦朧体という手法があるが
今日の猿投山麓は目に見えない微粒子が描いた
自然の朦朧体のようなもの
犯人は黄砂か、はたまた杉花粉か
いずれにしても困ったもの

近づいて見るとぷくっと頬を膨らませた
お稚児さんのようで桃農家が羨ましい
明日も晴天というから
数日もすれば開花の第一報が届くのではないか
好きなだけ伐ってもいい
と言われていても鋏が出ない

桃農家の林さんから
「好きなだけ伐っていいよ」と言われているが
誰もいないところではさすがの私でも鋏が出ない

こちらは白木蓮

こちらは辛夷

こちらはミモザ

桃の花の下でごろんと横になると
蓮華のような感触が気持ちいい
誰かこの花の名前は知らないかな
Posted by かとうさとる at 20:44 | Comments(2) | フォト歳時記
この記事へのコメント
仏の座だと思います。家の近くの公園にも咲いています。
Posted by 浅井陽子 at 2013年03月22日 22:45
そうですね、ホトケノザですね。
私達農家にとっては困った雑草です。
林金吾さんは私は高校の時からの先輩です。桃の枝、思いっきり剪定してやってください(笑)
私達農家にとっては困った雑草です。
林金吾さんは私は高校の時からの先輩です。桃の枝、思いっきり剪定してやってください(笑)
Posted by 春ちん at 2013年03月22日 23:20