2013年02月28日

近場で見つけた早春賦 ネコヤナギ











日本における河川工事といえば
コンクリートで護岸を固める工法が一般的
中には「三面張り」といって全部コンクリートで
河川を固めてしまう工法もよくみかける

河川を治水対策上の排水路としてしか見ない
土木思想が生みだした近代工法だが
近年は生物多様性の思想をとりこんだ
自然型河川工事も採用される例が増えてきた

メディアはこうした自然型河川工事を
ヨーロッパから導入された自然と共生する
新しい土木思想と報じているが笑ってしまう



近場で見つけた早春賦 ネコヤナギ


平戸橋の波岩で見つけたネコヤナギ


笑ってしまうというのは悪い冗談だが
♪うさぎ追いしかの山
こぶな釣りしかの川♪

私と同世代より上の方は子どもの頃
里川で土手一面にネコヤナギが生い茂っていたのを
覚えているのではないか

私が生まれ育った土橋を流れる逢妻男川で
春を教えてくれたのもネコヤナギだった
その名の由来となった猫の尾の形をした花穂が
水平線の向こうまで波だっているように見えた

こうした光景は
日本の原風景として語られることが多いが
ほとんどは伝統河川工法の一つ「粗朶柵工」で広まったもの

粗朶柵工というのは
雑木の小枝を束ねた粗朶を連結して柵をつくり
背後にネコヤナギを植えて法面を補強する護岸工事で
世界でも最も自然に優しい土木工法の一つに
挙げてもいいのではないか

私が笑ってしまうと言ったのは
こうした伝統工法を棄てておいて
ドイツなどの近自然工法を
近代土木思想として崇めるおかしさを笑ったもので
私たちは先人の叡智に
もう少し謙虚になってもいいのではないか






同じカテゴリー(フォト歳時記)の記事画像
国の天然記念物小堤西池カキツバタ群落が見頃
「ふじの回廊」で藤の花が今盛り
猿投山は全山山桜
今年も豊田市美術館に思い川桜が還ってきた
猿投山南山麓の果樹園で桃の摘花はじまる
春のことぶれを告げる紅梅咲く
同じカテゴリー(フォト歳時記)の記事
 国の天然記念物小堤西池カキツバタ群落が見頃 (2021-05-10 04:06)
 「ふじの回廊」で藤の花が今盛り (2021-04-26 04:59)
 猿投山は全山山桜 (2021-04-06 04:32)
 今年も豊田市美術館に思い川桜が還ってきた (2021-04-02 16:43)
 猿投山南山麓の果樹園で桃の摘花はじまる (2021-03-24 02:36)
 春のことぶれを告げる紅梅咲く (2021-01-08 03:52)

Posted by かとうさとる at 18:48 | Comments(0) | フォト歳時記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
近場で見つけた早春賦 ネコヤナギ
    コメント(0)