2012年10月04日

小田木人形座のふるさと小田木再訪











小田木八幡神社の祭礼で
「人形は葦舟で里帰り」の
祭りバージョンを予定



この春から越後妻有~農村舞台に全神経を傾けたため
いろいろなご案内をいたただいたが不義理を重ねてしまった

いまも手元に案内が積まれているが全部を紹介するのはムリ
私なりの選択基準で随時紹介をしていきたい

余談に逸れたが
今日は週末に予定している小田木人形座跡地のインスタレーション
「人形は葦舟で里帰り」の再展示のため
地元の山田良稲さんと小田木の神社で打合せ

再展示といっても農村舞台アートプロジェクトがご縁で
小田木集落の祭礼にお披露目するためのお祭りバージョン
私もやったことがないため楽しみ(いいトシして私も無謀)




小田木人形座のふるさと小田木再訪


小田木の集落を俯瞰
稲刈りも終わりあとは氏神さまに
五穀豊穣のお礼をする祭礼を待つのみ




小田木人形座のふるさと小田木再訪


小田木の神社は三本の杉の巨木がランドマーク
祭礼は今週の土曜日の夜と日曜日

土曜日の夜にはご神体として祀られている
人形座の三番叟と手のひらにのりそうな小さなお面が
お披露目されるのが昔からの習わしで
身を清めなければバチがあたりそう




小田木人形座のふるさと小田木再訪


小田木は菊などの露地栽培や花木の栽培も盛ん
何かあったら伐らしてもらおうかな




同じカテゴリー(農村舞台)の記事画像
ぶんかの秋を彩る農村舞台アートプロジェクト
農村舞台アートプロジェクト2021まもなく開幕
農村舞台アートプロジェクト2021準備着々
「記録」が歴史をつくる農村舞台
まだ間に合う農村舞台アートプロジェクト
農村舞台アートプロジェクト2017のご案内
同じカテゴリー(農村舞台)の記事
 ぶんかの秋を彩る農村舞台アートプロジェクト (2021-09-23 04:51)
 農村舞台アートプロジェクト2021まもなく開幕 (2021-09-04 04:04)
 農村舞台アートプロジェクト2021準備着々 (2021-08-03 01:33)
 「記録」が歴史をつくる農村舞台 (2020-11-21 04:17)
 まだ間に合う農村舞台アートプロジェクト (2017-11-26 04:13)
 農村舞台アートプロジェクト2017のご案内 (2017-09-30 20:24)

Posted by かとうさとる at 01:53 | Comments(0) | 農村舞台
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
小田木人形座のふるさと小田木再訪
    コメント(0)