2012年09月20日
小田木八幡神社で「(仮)人形は葦舟で帰る」を制作
現場はライブで
ハプニングはつきもの
ハプニングはつきもの

「橋の下世界音楽祭」の永山さんから「作品に使ってほしい」と
提案された葦舟は矢作川に沈んでしまったとのことで
代わりの葦舟が届いたが一回り小さく急遽設置プランを変更
現場はライブでハプニングはつきもの
空間の中で葦舟が最も存在感を出せる位置を読みとって
決めたのがこのポジション
提案された葦舟は矢作川に沈んでしまったとのことで
代わりの葦舟が届いたが一回り小さく急遽設置プランを変更
現場はライブでハプニングはつきもの
空間の中で葦舟が最も存在感を出せる位置を読みとって
決めたのがこのポジション

葦舟に向かって空間のポジションを決めていく
まァこんなものかな



あとは明日キャプションを用意するだけ
手伝ってくれた
佐藤さんと山田さんに感謝
佐藤さんと山田さんに感謝

右から深見町の佐藤さん
小田木で水道工務店を経営する山田良稲さん
稲武交流館長の後藤修二さん
小田木前区長の松井さん
小田木で水道工務店を経営する山田良稲さん
稲武交流館長の後藤修二さん
小田木前区長の松井さん
葦舟を提供してくれた
橋の下世界音楽祭の永山さんと
社団法人犬山農芸理事佐藤錬さんに感謝
橋の下世界音楽祭の永山さんと
社団法人犬山農芸理事佐藤錬さんに感謝

佐藤さんは2年前名古屋市で開催された
生物多様性条約第10回締約国会議にあわせて古代舟「葦船」を復元
伊勢湾を横断しお伊勢参りを実現した製作プロジェクトの
中心メンバーの一人
生物多様性条約第10回締約国会議にあわせて古代舟「葦船」を復元
伊勢湾を横断しお伊勢参りを実現した製作プロジェクトの
中心メンバーの一人
Posted by かとうさとる at 23:09 | Comments(0) | 農村舞台