2012年09月21日

農村舞台2012/稲武でアートフェス開幕
















農村舞台アートプロジェクト2012
稲武でアートフェスティバル

■会期⇒2012年9月22日(土)~30日(日)



農村舞台2012/稲武でアートフェス開幕





①小田木町八幡神社人形舞台跡地



農村舞台2012/稲武でアートフェス開幕


■かとうさとる(現代いけばな・空間造形)
明治8年「村中倹約申合」により途絶えた
幻の小田木人形座に想を得たインスタレーション
(「人形は葦舟で里帰り」参照)




②御所貝津町制約神社農村舞台



農村舞台2012/稲武でアートフェス開幕


■物部浩子(書)
後醍醐天皇の皇子、宗良親王は遠州井伊谷城に赴き
この地にも大きな影響を与えた
その宗良親王の御子、伊良親王が一時御所貝津に滞在
多くの伝承を今に伝えている
写真は伊良親王の歌碑に想をえた書のインスタレーション




③川手町八幡神社農村舞台



農村舞台2012/稲武でアートフェス開幕


■加納恒(造形)・加納登茂美(小原和紙)
手漉き和紙を透ける灯りがやさしい
インスタレーション




④押山町熊野神社農村舞台



農村舞台2012/稲武でアートフェス開幕


■石田真典(写真)
幻の小田木人形座のカシラと衣装は
愛知県有形民俗文化財に指定され
今は稲武資料館「ちゅ-ま」で深い眠りについている
石田さんは小田木人形座の復活に向け
現存する全てのカシラの撮影に挑戦
入魂の展示は必見



会場マップ


農村舞台2012/稲武でアートフェス開幕




問合せ
■公益財団法人豊田市文化振興財団
☎0565-31-8804
■稲武交流館
☎0565-83-1007


農村舞台2012/稲武でアートフェス開幕


近くにはこんな看板が立っています



ちなみに私は
22日(土)・23日(日)・29日(土)・30日(日)の午後
会場にいる予定をしています
(もしいなかったらゴメン)




同じカテゴリー(農村舞台)の記事画像
ぶんかの秋を彩る農村舞台アートプロジェクト
農村舞台アートプロジェクト2021まもなく開幕
農村舞台アートプロジェクト2021準備着々
「記録」が歴史をつくる農村舞台
まだ間に合う農村舞台アートプロジェクト
農村舞台アートプロジェクト2017のご案内
同じカテゴリー(農村舞台)の記事
 ぶんかの秋を彩る農村舞台アートプロジェクト (2021-09-23 04:51)
 農村舞台アートプロジェクト2021まもなく開幕 (2021-09-04 04:04)
 農村舞台アートプロジェクト2021準備着々 (2021-08-03 01:33)
 「記録」が歴史をつくる農村舞台 (2020-11-21 04:17)
 まだ間に合う農村舞台アートプロジェクト (2017-11-26 04:13)
 農村舞台アートプロジェクト2017のご案内 (2017-09-30 20:24)

Posted by かとうさとる at 22:51 | Comments(0) | 農村舞台
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
農村舞台2012/稲武でアートフェス開幕
    コメント(0)