2019年04月10日
2019年03月29日
2019年03月07日
2018年11月06日
2018年10月30日
今朝の賄い花は秋桜
賄い花というのは
勝手に命名したものだが
私にとっては生活の一部のようなもの
料理人があり合わせの食材で
調理する「賄い料理」と同じように
身近にある草木花を
居間などにいけて愉しむ花の意味だが
あなたもいかがですか

花/秋桜
器/粉引きの椀
2018年10月19日
秋桜の思い出
当時、私が生まれ育った土橋はのどかな集落で
名鉄三河線に沿って逢妻男川が東から西に流れていた
秋になると駅の構内に秋桜が咲き
ワルガキたちの恰好の遊び道具になった
遊び方は簡単で
摘んだ秋桜の花弁を間引きしてネジレを入れ
息を吹きかけると
秋桜の花は竹トンボのように空高く舞い上がった
なんだか知らないが
嬉しくてみんな手を叩いていた

花/秋桜
器/染付鉢
2018年09月27日
2018年09月16日
2018年09月15日
2018年09月09日
松のことは松に聞け
大割烹だるまに大王松をいける
一種類のみの花材でこしらえる
立花や砂の物を「一色もの」と言い
江戸時代初期に活躍した
二代目池坊専好の桜一色は有名
別に一色ものに倣った訳ではないが
松のことは松に聞け

昨夜
大割烹だるまに大王松をいけた
2018年09月06日
華道豊展はじまる
第44回華道豊展が
松坂屋豊田店ではじまった
会期は9月6日(木)〜9月10日(月)
前期/9月6日(木)
中期/9月7日(金)〜9月8日(土)
後期/9月9日(日)〜9月10日(月)

私は前期に出品
前期は台風21号の影響で1日のみと
なってしまったが
よろしければどうぞ

花/大王松
器/吉川正道さんの白磁壺
2018年07月12日
2018年06月18日
今朝の賄い花は紫陽花に初カンナ
私は夜鍋派だが
昨夜はなんとなく身体が重く
手を停めて床についた
寝ダメをするつもりでいたが
大阪地震で思わず飛び起きてしまった
そんな訳で今朝は久しぶりに
賄い花をいけてリセット

花:紫陽花、カンナ
器:染付の鉢
場:居間
2018年05月21日
2018年05月12日
5月12日 誕生日の花はカザグルマ
NHKラジオ深夜便を夜鍋の友にしているが
同輩なら誰もが知っている
懐かしいアナウンサーが
毎週日替わりでアンカーをつとめているから
癒されている人もいるのではないか
その深夜便の最後を飾るのが
「ラジオ深夜便誕生日の花と花ことば」と
「短歌」
番組によると5月12日
誕生日の花はカザグルマ(クレマチス)
人住まぬ家の垣根の風車
盛んに咲けりいさぎよきまで (鳥海昭子)
花言葉は「心の美しさ」

ちなみにNHK深夜便の誕生日の花の監修は
日本を代表する園芸家で研究家の
柳宗民・鳥居恒夫の二人
見分け方は省くがその二人が
カザグルマ(クレマチス)と記したように
カザグルマ、クレマチス、テッセンは
改良種が多く難儀
2018年05月07日
2018年04月20日
散り際も見事 百花の王
賄い花は感謝から

いただいた牡丹を古伊万里の大皿にお供え
料理人が自分たちの食事のために
ありあわせの材料でつくる料理を
賄い料理とよんでいる
もちろん
賄い花は私の造語だが意味は同じ
ありあわせの花材で
日常的に花と戯れることを表したもの
ふれなばおちん百花の王

居間の絵を代えて百花の王に敬意を
散り際も見事百花の王

吉川正道さんの青磁で手向けの儀式
ありあわせの花材で
花と戯れる平凡な日常が
賄い花という言葉を与えることで
華やいで思えるから
言葉は大事
2018年04月05日
大割烹だるまで山笑う
春の野山の草木が一斉に若葉を吹く
情景を「山笑う」というが
一昨日大割烹だるまに
旬の草木花をいけたあと
居合わせたみんなで祝宴


(使用した草木花)
山躑躅、梨、コナラ、連翹、松
棕櫚ほか