2009年10月31日

NHKラジオの深夜便をBGM代わりに












深夜便のうた「愛の旅人」

本の編集やモノ書きの真似ごとをはじめるようになって、一番変わったのは生活スタイルで、朝刊を読んで寝ることもしばしば。そんなときは、好きなCDを聴くこともあるが、大抵はNHKラジオの深夜便をBGM代わりにしている。書店で販売されている深夜便のテキスト(一冊350円)も大人の人生読本として学ぶことが多い。


NHKラジオの深夜便をBGM代わりに


往年(?)の大スターと言われる俳優はみんな文章が上手い。中でも双璧と言われるのが池辺良と有馬稲子の二人で、文章から映像が立ち上がってくる。本誌の「女優が語る戦後」は、その有馬稲子の自伝とも言えるもので、同じ時代を少しでも知るものにとっては秘密の扉を開けたようなもので、わくわくどきどき。


そのラジオ深夜便に「深夜便のうた」というコーナーがある。今月は、大川栄策「昭和浪漫~第2章~」と佐々木秀美「愛の旅人」の二曲が流れているが、佐々木秀美「愛の旅人」がいい。シャンソン調のメロディーにのせて、大人の愛を切々と語るように歌う佐々木秀美。ピアフに憧れてパリに渡ったという佐々木秀美。モノセックスの妖しさは、私のような健全なオジサンには毒で、NHKも罪なことをするものだ。「深夜便のうた」の放送は深夜1時台後半と3時台後半。興味のある方は是非。



NHKラジオの深夜便をBGM代わりに


夕映えの鰯雲(10月30日16時頃)



NHKラジオの深夜便をBGM代わりに



ペノーネと遊ぶ

家への帰り道、道路脇の草ムラで葛と野薔薇を見つけた
花:葛の葉、野薔薇、シュウカイドウの葉 
陶:山田和俊(猿投窯)焼き〆茶碗
紙:ジュゼッぺ・ペノーネのサイン入りポスター


同じカテゴリー(いけばなから)の記事画像
前華道連盟理事長の鈴木真幸登さんが「桜」で個展
第43回華道豊展はじまる
下田尚利作品集「いけばなと私」
昨日はいけばな仲間の忘年会のため東京へ
お薦め!いけばなイベント
今年も華道豊展の季節がやってきた
同じカテゴリー(いけばなから)の記事
 前華道連盟理事長の鈴木真幸登さんが「桜」で個展 (2018-04-10 16:17)
 第43回華道豊展はじまる (2017-08-30 23:58)
 下田尚利作品集「いけばなと私」 (2017-03-02 11:06)
 昨日はいけばな仲間の忘年会のため東京へ (2016-12-13 18:07)
 お薦め!いけばなイベント (2016-11-08 20:25)
 今年も華道豊展の季節がやってきた (2016-08-12 23:26)

Posted by かとうさとる at 04:18 | Comments(1) | いけばなから
この記事へのコメント
愛の旅人はフランスのシャンソンですか、もしそうでしたら、原曲の曲名&作曲作詞を教えていただけないでしょうか
Posted by 村瀬 駿 at 2012年03月18日 08:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
NHKラジオの深夜便をBGM代わりに
    コメント(1)