2016年12月05日
小田木人形座が夢の能楽堂デビュー
江戸時代中頃
稲武地区の小田木町に伝えられ
明治の始めに途絶えた小田木人形座の
復活に向けて取り組む
小田木人形座準備会改め小田木人形座が
12月3日土曜日午後2時
夢の能楽堂デビューを果たした

舞台は撮影不可のため
中日新聞と読売新聞の記事でどうぞ

2016年12月3日中日新聞より転載

2016年12月4日読売新聞より転載
ご褒美のようなデビューだが
一番身の丈を知っているのは
メンバーでこれからが勝負
新生小田木人形座の門出に
万雷の拍手を贈りたい
ひとみ座乙女文楽
八王子車人形西川古流座の感想は
別の機会にするが衝撃!
中でも車人形は想定外で圧巻


写真は八王子車人形西川古流座の画像より転載
車人形は「ろくろ車」という
前に2個、後ろに一個の車輪がついた
箱形の車に腰かけて人形を操る
一人遣いの人形芝居で
話には聞いていたが
見たのは初めて
車を操作することで
リズミカルで
テンポの速い動きが生まれ
人形の足が直接舞台を踏むことで
力強さとリアリティが生まれる
まさに伝統の創造で
思わず背筋が凍った
車人形が考案されたのは
江戸時代の終わり頃というから
芸能の世界は前衛の連続系で
奥が深い
Posted by かとうさとる at 01:01 | Comments(0) | 小田木人形座