2015年02月20日
県陶磁美術館の企画展「愛知ノート」に足を運ぶ
愛知の深層には
ものづくりの文化が連綿と流れている

陶磁美術館「古窯館」に移築された猿投古窯祉
そのルーツとなったのが焼き物で
奈良から平安・鎌倉時代の初期にかけて
1000基を超える窯が焚かれたという
猿投山西南麓古窯址群(通称猿投古窯)以来
瀬戸物の愛称で親しまれている瀬戸
六古窯の常滑
志野焼や織部焼を生んだ
隣接する美濃の多治見・土岐などとともに
陶磁器を地場産業として発展
今も全国最大規模の窯業地として
地域経済を支え続けている
国内最大規模の愛知県陶磁美術館
こうした歴史的風土を象徴するのが
各市町の陶磁資料館の充実で
中でも国内最大規模を誇るのが
愛知県陶磁美術館で必見



愛知県陶磁美術館は県政100年記念事業として
1978年(昭和53年)に開館
2013年(平成25年)開館35周年を機に
陶磁資料館から現在の陶磁美術館に名称を変更
企画展 愛知ノート
ー土・陶・風土・記憶-
撮影不可のため
展示をアップできないのが残念!

これまで陶芸展といえば
名品を集めて展示してきたが
本展は各時代の名品を軸に
奈良の古から焼き物の里として
発展してきた愛知の歴史的背景や風土を
写真や絵画や映像を交え
物語として紡いだもので知的でお洒落

名品の見応えは説明するまでもないが
瀬戸の伝統的技法の鋳込みを応用した
長江重和のオブジェの連作
同じく瀬戸の戸田守宣
豊橋の味岡伸太郎の
クレイワークは圧巻!
こんなイベントも

■日時:2月28日(土)13:30から
各回約20分ずつの入れ替わり制
■問合せ:0561-84-7474
最後に常設展を簡単に
美術館というと
企画展がいつも話題になるが
コレクションや研究成果を
日常的に展示公開する常設展の内容が生命
現代陶芸の常設展↓




こちらはリニューアルした常設展
日本と世界のやきもの↓





場所はこんなところ↓

こちらもお薦め↓

自動車の宝石箱
トヨタ博物館も近く
愛知ノートとセットでお薦め
Posted by かとうさとる at 22:38 | Comments(0) | 美術・博物館+ギャラリー