2013年05月03日

和紙のふるさとで日本文化「伝統と現在」帰国展






和紙のふるさとで日本文化「伝統と現在」帰国展


和紙のふるさと「和紙展示館」は
小原工芸和紙の創始者藤井達吉翁の作品を中心に
人間国宝の山内一生氏、世界の絵本作家が世界で最も美しい紙と
称賛する加納俊治氏をはじめ、小原和紙工芸会の作家の作品を
展示する小原和紙美術館。




和紙のふるさとで日本文化「伝統と現在」帰国展


右の建物が和紙のふるさと「和紙展示館」
左奥に進むと手漉き和紙の体験ができる「和紙工芸館」があり
小原和紙に興味がある方は一度お出かけになって見ては。




和紙のふるさとで日本文化「伝統と現在」帰国展


この和紙のふるさと「展示館」ギャラリーで
日本文化「伝統と現在」帰国展が開催されているため
足を運んだ。




和紙のふるさとで日本文化「伝統と現在」帰国展


日本文化「伝統と現在」は昨年秋
芸術を通じた世界交流プロジェクトとして
ワインで有名なフランスのボルドー市の
サンレミ教会とアキテーヌ博物館で開催されたもで
県内を中心に20組のアーティストが参加。




和紙のふるさとで日本文化「伝統と現在」帰国展


コーディネーターを依頼された
小原和紙の加納恒さんと奥さんの登茂美さんは
「私たちに出来ることは限られているため
プロ、アマの関係なく、和紙、染色、着物、絵画、タペストリーなど
日本の仕事を丁寧にされている20組の方にお願いしました」と
謙遜したが、展示はいい意味のアマチュアリズムで爽やか。

藤岡の「ふじの回廊」も見頃で
「ふじの回廊」⇒「和紙のふるさと」と廻って
帰路は「石畳の足湯」に浸かる。
たまには三河の山里を巡って見てはいかが。

会期は今月の12日(日)まで。






同じカテゴリー(美術・博物館+ギャラリー)の記事画像
豊田市美術館そのすべてが美しい美術館づくりの名手、谷口吉生の傑作
今季イチオシは豊田市美術館「蜘蛛の糸」で決まり
山本富章展と衝撃の蔵ギャラリー
異才の書家安藤豊邨さんを知るチャンス
マリー・ローランサン展に足を運ぶ
間もなく豊田市美術館に春のことぶれ
同じカテゴリー(美術・博物館+ギャラリー)の記事
 豊田市美術館そのすべてが美しい美術館づくりの名手、谷口吉生の傑作 (2021-05-28 03:32)
 今季イチオシは豊田市美術館「蜘蛛の糸」で決まり (2016-11-12 20:02)
 山本富章展と衝撃の蔵ギャラリー (2016-11-02 04:42)
 異才の書家安藤豊邨さんを知るチャンス (2016-06-03 14:03)
 マリー・ローランサン展に足を運ぶ (2016-03-05 01:45)
 間もなく豊田市美術館に春のことぶれ (2016-02-22 00:21)

Posted by かとうさとる at 12:40 | Comments(0) | 美術・博物館+ギャラリー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
和紙のふるさとで日本文化「伝統と現在」帰国展
    コメント(0)