2012年10月07日
とよた今昔/昭和30年代初頭の挙母市街
市販の刊行物をもとに
「とよたの今昔」を辿る
昔話をするようになったら
オシマイというが
私は幸運にも職をとおして
多くのことを学ばせていただいた
写真もそんなジャンルの一つで
「とよた今昔写真展」
文化でたどる「とよたの戦後50年展」の
企画に関わった
市民に写真の提供をよびかけ
市井の営みを
「史」として観測しようという試みで
提案したのは
当時豊田ホームニュースの記者で
写真家の故有木省悟さん
監修を郷土史家の故若子旭さん
日本を代表する山岳写真研究家で
ジャーナリストの杉本誠さんに依頼した
当然ながらこれらの写真は
公的なもので今は手元にないが
市販の刊行物をもとに「とよたの今昔」を
辿ってみようと思う
と、言っても
まだ現在の写真を撮ってないため
写真が撮れた段階で随時公開するため
ご容赦いただきたい
高度成長時代前夜の挙母市街

写真で見る豊田・加茂の100年(郷土出版社)より転載
本のクレジットによると
写真は昭和31年(1956)2月撮影
アングルから月見町の枝下用水の
堤防から撮ったものと思われる
写っていないが
写真の右で加茂製糸(現在の産業文化センターの場所)
が操業するなど
失われた養蚕の町の面影を
俯瞰する貴重な証言記録の一つ
手前の田んぼの中に見える家並みは
当時「観月境」(31年5月売春防止法の公布により廃止)
と呼ばれた遊郭
写真中央の杜は若宮神社の大楠
その右、小さく見える杜は挙母神社
遠方の二つの山は六所山と焙烙山
写真が撮られたこの年7月
政府は経済白書を発表
「もはや戦後ではない」と指摘
昭和34年(1959)1月
挙母市は豊田市に市名を変更
自動車の都市に向けて大きく駆けだした
同じアングルから撮った
現在の豊田市街

若宮神社の大楠と
六所山と焙烙山の三点を結んで
写真の場所を探したが
枝下用水の堤防下まで家並みが続いて
若宮神社の大楠が見えない
辛うじて撮れたのがこの一枚
遠くに
豊田スタジアムの尖塔が小さくみえる
その手前に黒く見えるのが
若宮神社の杜
Posted by かとうさとる at 23:21 | Comments(0) | アーカイブ