2009年11月19日
むかしむかし御作の城ケ根に砦があったそうな

御作の天徳院入口で見つけた四季桜
根引きの松と熊笹を手土産にしたが
今日は少々お疲れ
昨日(17日)は、寒気団が南下して1月上旬から中旬並みの寒さにふるえたが、今日は一転して小春日和。天気予報によると、明日(19日)はまた寒くなるとのこと。こんなときは締切りのないデスクワークをしていてはもったいない。

在名のテレビ局や各紙が足助の紅葉と小原の四季桜を競ってニュースに
農村舞台の下見調査を言い訳に小原方面にハンドルを切ったが、大渋滞。紅葉狩りの観光客が香嵐渓(足助)の渋滞を嫌って小原の四季桜に流れているらしい。どちらも、しばらくは近づかない方が賢明のようだ。

もともとあってないような予定のため、渋滞を避けて迂回。しばら行くと左手の山頂に何やら不思議な建物が。こうなったら調べるしかない。

「アレは」と聞くと「むかし砦があったそうだよ」と親切なお年寄り。
天徳院というお寺の脇に登山道があるとのことで、まずお寺さんへ。

ものの3分ほどで足が重くて動かない。
そういえば何十年と運動していないことを思い出した。

10分ほどで木々の間から砦(?)が見えたが、息も絶え絶え。
デジカメのシャッターを押したが、こちらも最後の一枚で電池切れ。
そんな訳で砦について説明。
地元に鎌倉時代に砦がつくられたという口伝が残っているが、定かではないとのこと。ところで山頂の砦に見えたのは展望台で電池が切れて正解。根引きの松と熊笹を手土産にしたが、今日は少々お疲れ。
Posted by かとうさとる at 00:15 | Comments(0) | らくがき帖