2009年06月29日

鈴木正三研究にアナリストが多い理由


楽しみは知の巨人、神谷満雄先生の卓話

今日(28日)は郷土の偉人鈴木正三の354回忌。「正三忌」は、江戸時代初期に活躍した仏教思想家鈴木正三の徳を慕う顕彰会が、毎年この時期に開いているもので、楽しみは知の巨人、神谷満雄先生の卓話。

正三研究は、正三が職業倫理を著わしたことからアナリストに多いが、神谷先生も東海銀行の取締役調査部長を歴任した経済学博士で、日銀の役員から正三の資料を譲り受けたことがきっかけとのこと。私は幸運にも神谷先生の薫陶を受ける機会に恵まれ、折に触れて繰り返し話を聞くことが多いが、何度聞いてもコロンブスの卵で、楽しい。そんな神谷先生も80歳半ば。これからの1年は1年が10年にもあたるため、心して接したい。

鈴木正三研究にアナリストが多い理由

鈴木正三顕彰会総会で卓話する神谷満雄先生(恩真寺)



正三忌の帰路は新緑に浸って命の洗濯

神谷先生のお客さんの元NHK国際局チーフディレクター森和朗さんを、三河鈴木の始祖善阿弥ゆかりの医王寺、正三の生家の則定陣屋跡に建てられた心月院に案内したあと、一人で三河鈴木の廟所のある古刹妙昌寺へ。お目当ては王滝渓谷の新緑に浸って命の洗濯。


鈴木正三研究にアナリストが多い理由

爽やかな緑が清々しい楓の王滝渓谷。妙昌寺はこの左奥にある。


鈴木正三研究にアナリストが多い理由

帰りに見つけた紫陽花の群落(鞍ケ池)


同じカテゴリー(らくがき帖)の記事画像
今夜は摘果メロンの浅漬けで家飲み(笑)
今年も神戸から旬の味覚のクギ煮が届いた
絵本画家中村広子さんの卓上カレンダーが人気
今日から8月
今日の新聞から「秀吉の家族愛」
今朝は六所から中心市街地まで一面の雲海
同じカテゴリー(らくがき帖)の記事
 今夜は摘果メロンの浅漬けで家飲み(笑) (2021-06-01 14:00)
 今年も神戸から旬の味覚のクギ煮が届いた (2018-03-20 01:59)
 絵本画家中村広子さんの卓上カレンダーが人気 (2017-11-09 01:59)
 今日から8月 (2017-08-01 13:18)
 今日の新聞から「秀吉の家族愛」 (2017-07-08 23:24)
 今朝は六所から中心市街地まで一面の雲海 (2017-06-09 12:47)

Posted by かとうさとる at 02:09 | Comments(0) | らくがき帖
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
鈴木正三研究にアナリストが多い理由
    コメント(0)