2014年02月27日

歴史ミステリーこの道標の立っていた場所を探せ











歴史ミステリーこの道標の立っていた場所を探せ

    郷土資料館の庭で咲く枝垂れ梅

BSプレミアムで
「妻は、九ノ一」の再放送がはじまった
見るのは三度目だが何度見てもいいものはいい

余談に逸れたが
前のブログで記したように
昨日、松谷敬一さんの葬儀に参列した帰路
豊田市郷土資料館の「一弓入魂」に足を運んだ


この道標は
どこに立っていたのかな



歴史ミステリーこの道標の立っていた場所を探せ

    安政3年(1856年)9月に立てられた道標

道標は今でいう道路標識で
ナビがない時代この標識にどれほどの人が安堵したか
想像に難くない

多くは道路改良で取り壊されて
近代的な標識に代わってしまったが
今でも古道や旧道を歩くと
路傍にひっそりと佇んでいる道標を見かけることがある

郷土資料館には役割を終えたそんな道標が何本も移設され
目を閉じると往時の旅人の姿が浮かんでくるようだ


歴史ミステリーこの道標の立っていた場所を探せ


歴史ミステリーこの道標の立っていた場所を探せ


歴史ミステリーこの道標の立っていた場所を探せ


歴史ミステリーこの道標の立っていた場所を探せ


私は昭和42年(1967年)
郷土資料館がオープンした当時から通っているため
見慣れた風景になってしまったが
ふと生れ育った土橋の文字をみつけて足がとまった


身の周りの世界は小さくて広い

東⇒岩津天神(岩津)・屋くし(不明)・おかざき(岡崎)
西⇒土はし(土橋)・みや口(宮口)・なごや(名古屋)
南⇒うへの(上郷の上野?)・大濱茶屋(碧南)・亀さき(半田)
北⇒ころも(挙母)・さなげ(猿投)・あすけ(足助)

該当する当時の街道は
挙母城下から西に向かう「名古屋道」
同じく矢作川の堤防沿いに南に下る「岡崎道」
同じく樹木を経て矢作川の河口の大浜村(碧南市)
に向かう「大浜道」の三つ

東西南北の行先からこの道標が大浜道で
名古屋道と岡崎道が交わる場所に
立てられていたことがわかる

調べれば具体的な現在地を特定できるが
今回はここまで

こんな風に道標一つでも少し関心をもてば
いつも見る風景が変ってくるから
身の周りの世界は小さくて広い





同じカテゴリー(らくがき帖)の記事画像
今夜は摘果メロンの浅漬けで家飲み(笑)
今年も神戸から旬の味覚のクギ煮が届いた
絵本画家中村広子さんの卓上カレンダーが人気
今日から8月
今日の新聞から「秀吉の家族愛」
今朝は六所から中心市街地まで一面の雲海
同じカテゴリー(らくがき帖)の記事
 今夜は摘果メロンの浅漬けで家飲み(笑) (2021-06-01 14:00)
 今年も神戸から旬の味覚のクギ煮が届いた (2018-03-20 01:59)
 絵本画家中村広子さんの卓上カレンダーが人気 (2017-11-09 01:59)
 今日から8月 (2017-08-01 13:18)
 今日の新聞から「秀吉の家族愛」 (2017-07-08 23:24)
 今朝は六所から中心市街地まで一面の雲海 (2017-06-09 12:47)

Posted by かとうさとる at 20:22 | Comments(0) | らくがき帖
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
歴史ミステリーこの道標の立っていた場所を探せ
    コメント(0)