2014年02月09日
最近のスクラップブックから見えたこと
奄美から早咲きの桜の便り

2014年1月28日朝日新聞より転載
記事によると花の見頃は2月上旬頃までとあるから
奄美ではもう葉桜になったのかな
自己責任と言う名の姥捨て山

2014年1月28日朝日新聞より転載

2014年1月28日朝日新聞より転載
高齢者を放り出す自治体とエアコン完備の警察学校寮を新築の記事は
社会面と地域版の紙面に掲載されたもので
一見して関連性のない記事にのように見えるが
根っこは表裏一体
余談に逸れるが
BSプレミアムアーカイブ「残照フランス芸術家の家」を
見た人もいるのではないか
年老いた芸術家のために作られたフランス国立老人ホームで
互いに老いていく者同志の慈しみあう姿を
美しい映像とナレーションで描いたドキュメンタリー番組で
理想かも知れないが
人生の終末が分け隔てなく
残照ようにフェードアウトできる社会であってほしい
目のいい方は一読を

2014年1月30日朝日新聞社説余滴より転載
私の目が点になったのは
【ジャーナリストの武田徹さんは、著書「『隔離』という病い」で
ハンセン病患者を差別差別する法律が戦後50年余りも
生き延びた背景として、日本社会に宿る
「排除し、隔離し、忘れてしまう三段ロケット式思考」をあげた】
という下段末尾の言葉
東京都知事選の結果が出たようだが
原発問題がなかったように忘れてしまった国民性の背景に
こんな三段ロケット式思考があるとしたら
一事が万事で思い当たることばかり
最後に軽~く
好きなおもちの食べ方ランキング

2014年2月8日朝日新聞beランキングより転載
このランキングを見て切り餅を買ってきたから
私の主夫業も板についてきたらしい
Posted by かとうさとる at 23:15 | Comments(0) | らくがき帖