2013年10月27日

女流モンド杯から目が離せない!















世の中何が起こるか
わからない



かって接待麻雀という言葉があったように
私たちの世代の男どもにとって
麻雀は社交術の一つだった

雀荘の卓を手配することと
花見の席を確保することはサラリーマンの新人研修のようなもので
笑ってしまうが、こんないい加減な研修でも
人材は育ったから良き時代だった

そんな麻雀ブームもいつか下火になり
麻荘の灯も一つ消え、二つ消え、男どもも高齢化した
誰もが絶滅危惧種と諦めた麻雀が今、若い世代
それも女性たちの間で静かなブームになっているというから
世の中何が起こるかわからない

誰もが見捨てた古いコンテンツの再生を仕掛けた
起死回生のマーケティングの勝利で学ぶことが多い



お洒落で
知的なゲームとして
復活した麻雀



女流モンド杯から目が離せない!

    画像は現在MONDOテレビで放映中の女流モンド杯決勝戦より転写


火をつけたのはエンタメ系MONDOテレビで
佐々木寿人、滝沢和典らイケ面若手雀士と
和泉由紀子、宮内こずえ、二階堂留美・亜樹姉妹など
レースクイーン顔負け女性雀士が卓を囲みゲームを競う

先般もNHKラジオ「午後まり」のゲストに二階堂留美が出演
まだマイナーだが麻雀は茶の間に入り込み
お洒落で知的なゲームとして復活した

その麻雀プロリーグの大会で頂点に位置するのが
■女流モンド杯
■モンド杯(50歳以下の男子プロ)
■名人戦
の三大大会で
さらに三大大会の優勝者で競う「モンド王座決定戦」を加えて
四大大会とよんでいる



女流モンド杯に世代交代の嵐



女流モンド杯から目が離せない!


決勝に進出したのは

女流実力ナンバーワンの和泉由紀子
アイスドールのニックネームがあるように
氷の刃のような雀風はシャープで小気味がいい

なかでも当時、実力ナンバーワンと一目おかれていた
大本命の故飯田正人を劇的な三倍満で破った
「モンド王座決定戦」は攻めた和泉に守った飯田
モンド杯史上ベストマッチで伝説



女流モンド杯から目が離せない!


予選・準決勝をトップで通過したベテラン宮内こずえ
一事は女流モンド杯を連覇するなど頂点を極めた
ここ数年はスランプで哀しげな表情から
未亡人のようと笑い系にされたが見事に復活



女流モンド杯から目が離せない!


女流モンド杯二度目の出場で初の決勝進出を果たした和久津昌
ガングロで○○のアマゾネスのニックネームがあるが
ゲスト解説で優しい一面を見せて意外



女流モンド杯から目が離せない!


初出場で決勝進出した高宮まり
いま話題の女流プロで実力は?と見くびっていたが
ほれぼれするような勝負度胸で目からウロコ

決勝戦は二回戦で争われ
一回戦終了時点で高宮まりがトップ
二位が和久津昌
三位が宮内こずえ
強いものが必ずしも勝つとは限らないのが麻雀だが
和久津昌の捨て身の戦法にペースを乱された
和泉由紀子が最下位という予想外の展開

陽のあたる業界に才能が集まるというが
昨年、歴戦の男子プロを劇的な逆転劇で破って
王座についた魚谷侑未を筆頭に
フレッシュな才能が続出する麻雀に
かっての暗いイメージはない


同じカテゴリー(らくがき帖)の記事画像
今夜は摘果メロンの浅漬けで家飲み(笑)
今年も神戸から旬の味覚のクギ煮が届いた
絵本画家中村広子さんの卓上カレンダーが人気
今日から8月
今日の新聞から「秀吉の家族愛」
今朝は六所から中心市街地まで一面の雲海
同じカテゴリー(らくがき帖)の記事
 今夜は摘果メロンの浅漬けで家飲み(笑) (2021-06-01 14:00)
 今年も神戸から旬の味覚のクギ煮が届いた (2018-03-20 01:59)
 絵本画家中村広子さんの卓上カレンダーが人気 (2017-11-09 01:59)
 今日から8月 (2017-08-01 13:18)
 今日の新聞から「秀吉の家族愛」 (2017-07-08 23:24)
 今朝は六所から中心市街地まで一面の雲海 (2017-06-09 12:47)

Posted by かとうさとる at 23:25 | Comments(0) | らくがき帖
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
女流モンド杯から目が離せない!
    コメント(0)