2013年09月10日

いま磯田道史に学ぶ良心の踏みとどまり






いま磯田道史に学ぶ良心の踏みとどまり

    朝日新聞土曜版「be」「磯田道史の備える歴史学」は
    誰もが知っている歴史から防災のマニュアルを学ぶ
    ユニークなエッセイ



メディアなどでこの人が出ていると安心するという
徳のある人がいるが「武士の家計簿」の著者で
歴史学者の磯田道史もそんな一人に上げてもいいのではないか

その磯田道史が歴史に学んだコトとして

踏みとどまりをもたない人間ほど

組織のなかで偉くなることが多い

でも、何人かが踏みとどまりをもっていることで

社会がとんでもない方向に行くか

行かないかのわかれになる


そんな意味の話をしていてるのを
何かの雑誌で読んだことがある



「おもてなし」
「もったいない」よりも

良心の踏みとどまり



いま磯田道史に学ぶ良心の踏みとどまり


いま磯田道史に学ぶ良心の踏みとどまり


文芸春秋もSAPIOも
新聞の広告を見ただけで読んでいないが
いつか来た道にならないためにも
磯田道史の「良心の踏みとどまり」を
かみしめるべきではないか





同じカテゴリー(らくがき帖)の記事画像
今夜は摘果メロンの浅漬けで家飲み(笑)
今年も神戸から旬の味覚のクギ煮が届いた
絵本画家中村広子さんの卓上カレンダーが人気
今日から8月
今日の新聞から「秀吉の家族愛」
今朝は六所から中心市街地まで一面の雲海
同じカテゴリー(らくがき帖)の記事
 今夜は摘果メロンの浅漬けで家飲み(笑) (2021-06-01 14:00)
 今年も神戸から旬の味覚のクギ煮が届いた (2018-03-20 01:59)
 絵本画家中村広子さんの卓上カレンダーが人気 (2017-11-09 01:59)
 今日から8月 (2017-08-01 13:18)
 今日の新聞から「秀吉の家族愛」 (2017-07-08 23:24)
 今朝は六所から中心市街地まで一面の雲海 (2017-06-09 12:47)

Posted by かとうさとる at 21:27 | Comments(0) | らくがき帖
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
いま磯田道史に学ぶ良心の踏みとどまり
    コメント(0)