2013年08月28日

西美濃で小さな旅/谷汲山華厳寺








谷汲踊りの里

(小さな旅の続き)
三井園子展のあと
養老の荒川修作「養老天命反転地」にしようか
関の篠田桃紅美術空間にしようか迷ったが
道路標識を見ると「谷汲山」の文字

予てから一度は
「谷汲踊」の里を訪ねてみたいと思っていたため
谷汲山まで10キロの道路案内は目と鼻の先
もう迷うことはない



西美濃で小さな旅/谷汲山華厳寺

    谷汲観光協会のホームページより転載

12人の太鼓打ちが胸先に吊るした大太鼓と
4mほどの扇状の「シナイ」が乱舞する谷汲踊りは
美濃路に春の訪れを告げる歳時記として
メディアが競ってとりあげているため
目にした人もいるのではないか

私もその程度の知識しか持ち合わせていないが
先ずは谷汲山の下見と決めてハンドルを切った

時間を測っていないため正確な所要時間はわからないが
名神大垣インターから北方に向かって約1時間ほどで
谷汲踊りの里に



来年のことをいうと鬼が笑うというが
谷汲踊を見に行くつもり




西美濃で小さな旅/谷汲山華厳寺


西美濃で小さな旅/谷汲山華厳寺


仲店や旅館が立ち並ぶ桜並木の参道を進むこと約1㎞
正面に谷汲山の山門が姿を現した



西美濃で小さな旅/谷汲山華厳寺


谷汲山の正式名称は谷汲山華厳寺といい
西国三十三所三十三番札所、満願結願霊場として
古くから信仰を集めてきた名刹で
春は桜、秋は紅葉の名勝としても有名


西美濃で小さな旅/谷汲山華厳寺


西美濃で小さな旅/谷汲山華厳寺


西国三十三所札所寺院では唯一近畿地方以外にあること
あの後白河法王も西国三十三所三十三番札所と定めた
花山法王の跡を慕って同行千余人を従えて巡幸したというから
壮大な伽藍も納得

来年のことをいうと鬼が笑うというが
谷汲踊を見に行くつもり


同じカテゴリー(らくがき帖)の記事画像
今夜は摘果メロンの浅漬けで家飲み(笑)
今年も神戸から旬の味覚のクギ煮が届いた
絵本画家中村広子さんの卓上カレンダーが人気
今日から8月
今日の新聞から「秀吉の家族愛」
今朝は六所から中心市街地まで一面の雲海
同じカテゴリー(らくがき帖)の記事
 今夜は摘果メロンの浅漬けで家飲み(笑) (2021-06-01 14:00)
 今年も神戸から旬の味覚のクギ煮が届いた (2018-03-20 01:59)
 絵本画家中村広子さんの卓上カレンダーが人気 (2017-11-09 01:59)
 今日から8月 (2017-08-01 13:18)
 今日の新聞から「秀吉の家族愛」 (2017-07-08 23:24)
 今朝は六所から中心市街地まで一面の雲海 (2017-06-09 12:47)

Posted by かとうさとる at 01:25 | Comments(0) | らくがき帖
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
西美濃で小さな旅/谷汲山華厳寺
    コメント(0)