2013年06月12日

橋の下世界音楽祭の余韻





家で花と遊ぶ

いけばなにとって水揚げは命
水揚げの方法は科学的で秘伝でもなんでもない
もう一つ大事なことは看護士になったつもりで花に接すると
花は気持ちに応えてくれるはず




橋の下世界音楽祭の余韻

居間の紫陽花をいけなおして遊ぶ



橋の下世界音楽祭の余韻

手洗いの棚にテッセンを挿す



橋の下世界音楽祭の余韻


「橋の下世界音楽祭」について
日本版ウッドストック誕生の予感と書いた

団塊の世代にとって伝説のフェスと言えば
中津川フォークジャンボリー
静岡の「つま恋」を挙げる人が多いが
「橋の下」の空気感はどちらにも与しない

何でもフクシマと結びつければいいものではないが
フクシマがアーティストにつきつけた
根源的な問いかけがなければ「橋の下」は生れなかった

彼らは意識していないかも知れないが
無意識で「橋の下」が生れたことこそ本物

ウドストックが60年代のヒッピー文化の頂点を象徴する
トピックスとして今に語り継がれているように
「橋の下」から胎動したアートの潮流は
大きなうねりとなってこの国のアートシーンを浸食していくはず

不思議に思うのは事件の現場に一部の記者を除いて
報道関係者がほとんどいなかったこと
記者にとって「第六感」は生命線のはずだが
もったいない





同じカテゴリー(花日記)の記事画像
蝋梅で初いけ
今朝の賄い花は今が盛りのヒガンバナ
名残りのタカサゴユリを玄関に翳す
今夜も窓辺にタカサゴユリ
今夜はタカサゴユリで軽~く宴の準備
今夜の賄い花はカサブランカ
同じカテゴリー(花日記)の記事
 蝋梅で初いけ (2022-01-03 21:33)
 今朝の賄い花は今が盛りのヒガンバナ (2021-09-18 14:23)
 名残りのタカサゴユリを玄関に翳す (2021-09-10 18:44)
 今夜も窓辺にタカサゴユリ (2021-08-20 21:15)
 今夜はタカサゴユリで軽~く宴の準備 (2021-08-14 03:05)
 今夜の賄い花はカサブランカ (2021-07-11 22:08)

Posted by かとうさとる at 03:17 | Comments(0) | 花日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
橋の下世界音楽祭の余韻
    コメント(0)