2013年02月06日
春の風を運ぶスイートピー
私が子どもの頃は
どの家にもお花畑があった
花をつくるのは大概お祖母さんで
苗を買いに走るのは子どもと決まっていた
中でも「おためし」と呼ばれる「花の橈」の日は
センニチボ、コンギク、キンセンカなどなど
覚えきれないほどの花の名前を紙に書いて
電車に飛び乗った
花といっても丈夫で長持ちする地味な花ばかりだが
よくしたもので露店のオバちゃんたちも心得ていて
紙をみせるとすぐ新聞紙に包んでくれた
丈夫で長持ちは道理で
当時、お花は仏さんやお墓にお供えするものと
決まっていたからである

花:スイートピー
器:吉川正道さんの青磁
器:吉川正道さんの青磁
そんなとき近くの家の畑で
風にゆらゆら揺れている花があった
花の名前を聞くとスイートピーと教えてくれた
仏さんにお供えする花を見なれていた私にとって
無心に咲いているスイートピーの美しさは清々しく
思わず息をのんでしまった
今でも目を閉じると
あのときの青い空とスイートピーの花が
走馬灯のように浮かんでくる
叶うなら
もう一度あの頃に戻ってみたいもの
Posted by かとうさとる at 01:18 | Comments(0) | 花日記