2013年01月19日

どうせ歩くならタダでは歩かない







今夜は稲武で泊まり


今夜は稲武の岡田屋で小田木人形座の再生に向けた準備会
抜け出したいが火を付けた当事者の一人で
ここは諦めるしかなさそう

それにしても稲武は遠い
飲んだらアウト
どうせ稲武に泊まるなら
明日は早起きして面の木峠の樹氷を見たいもの

とは言ったものの
明日は日舞の霞流の舞初会が入っているため難しそう
(誰かがスリップ事故に遭わないように守ってくれたのかも)

こんな時はアタマを冷やすのが一番
稲武に出かける前に籠川の堤防でウォーキング



で、籠川の堤防をテクテク




どうせ歩くならタダでは歩かない


亀首町地内を流れる籠川/正面は猿投山


籠川は猿投山山中の湧水を集めて流れる里川
正面右の大きな木の向こうから
猿投山の麓まで一面果樹園で
春になるとさながら桃源郷のような
光景を見ることができる

この穏やかな小河川がかっては暴れ川で
矢作川の合流点付近でたびたび決壊
市街地に大きな被害をもたらした
というと驚く人もいるのではないか




どうせ歩くならタダでは歩かない


どうせ歩くならタダでは歩かない


「挙母 資料にみる明治・大正・昭和のあゆみ」より転載


写真は大正14年8月14日の暴風雨により
籠川右岸の梅坪側が決壊
上/陣中付近の水害状況
下/籠川の復旧活動




これで
今年は鮎が食べれるぞ




どうせ歩くならタダでは歩かない


近年籠川は落差工を取り壊し
近自然工法で改修され鮎が遡上できるようになったが
小河川で友釣りができないため
竿を出す人はほとんどいない



どうせ歩くならタダでは歩かない


このぐらいの落差だと鮎は楽々ジャンプして遡上して行く




どうせ歩くならタダでは歩かない


白鷺が飛び立つ瞬間を撮ろうとカメラを構えたが
デジカメでは限界

で、私がタダでは歩かない理由だが
この夏の鮎釣りデビューに控えて
鮎がつきそうな瀬のポイントをチェック
これで今年は鮎が食べれるぞ


同じカテゴリー(らくがき帖)の記事画像
今夜は摘果メロンの浅漬けで家飲み(笑)
今年も神戸から旬の味覚のクギ煮が届いた
絵本画家中村広子さんの卓上カレンダーが人気
今日から8月
今日の新聞から「秀吉の家族愛」
今朝は六所から中心市街地まで一面の雲海
同じカテゴリー(らくがき帖)の記事
 今夜は摘果メロンの浅漬けで家飲み(笑) (2021-06-01 14:00)
 今年も神戸から旬の味覚のクギ煮が届いた (2018-03-20 01:59)
 絵本画家中村広子さんの卓上カレンダーが人気 (2017-11-09 01:59)
 今日から8月 (2017-08-01 13:18)
 今日の新聞から「秀吉の家族愛」 (2017-07-08 23:24)
 今朝は六所から中心市街地まで一面の雲海 (2017-06-09 12:47)

Posted by かとうさとる at 16:00 | Comments(0) | らくがき帖
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
どうせ歩くならタダでは歩かない
    コメント(0)