2012年09月05日

大地の芸術祭/行き交う人はみな夢人ばかり









大地の芸術祭は
アートと人の楽市楽座



9月1日(土)私のワークショップも無事終わり
大地の芸術祭も残すところ2週間を切った

笑ってしまったのは9月2日(日)の早朝
前夜、一人ぐらいは大丈夫とタカをくくっていた
三省ハウスが満員のため
星峠で満天の星空を見ながら野営

夜が明け、顔を洗うため
水道施設のある松之山温泉の駐車場に車を移動



大地の芸術祭/行き交う人はみな夢人ばかり


日本三大薬湯の松之山温泉街(ガイドブックより転載)


顔を洗って背伸びをしながら車に戻ると
「昨日はありがとうございました」と
隣の車のドアが開いた
顔を見ると私のワークショップに松本から参加した瀧沢さん

「いやー 久々に車で寝ました」と瀧沢さん
「私も」と、互いに顔を見合わせて大笑い



大地の芸術祭/行き交う人はみな夢人ばかり


タレルの「光の館」の駐車場は満車で
ナカゴグリーンパークに路肩停車(遠望の山は谷川岳)


この日は、ワークショップのサポートをいただいた
白根由紀子さんをガイドしたあといけばなの家へUターン
白根さんは大手保険会社に勤めながら
立大の大学院に通う素敵なお嬢さんで
夢は「アートマネージャーになること」と微笑



大地の芸術祭/行き交う人はみな夢人ばかり


12月3日(月)
中里エリアの西田尻の青木野枝さんの作品の前で
三省ハウスでご一緒した兵庫県からきたという女性グループと再会

右は姫路で看護士をされているという久保友佳さん
「帰ったと思ったが…」と私
「今日で10日目、いい夏休みの思い出ができた」と久保さん
みんなユルキャラ全開で大笑い




大地の芸術祭/行き交う人はみな夢人ばかり


こちらは青木野枝さんの新作「空の水/苔庭」をバックに
飛騨で水の研究をしているという女性

大地の芸術祭はアートと人の楽市楽座で
行き交う人はみな夢人ばかり



大地の芸術祭
フォトギャラリー



「いけばなの家」の客さんとメンテが気になって
目星をつけていた作品の半分も見ることができなかったが
「こへび」が作品やワークショップ、ライブを見たいのに
我慢していることを思えば贅沢




大地の芸術祭/行き交う人はみな夢人ばかり


今回の大地の芸術祭の特徴の一つが
飯山線の電車と駅前をアートで活性化する「駅プロジェクト」

写真は下条駅前に出現した
みかんぐみ+神奈川大学曽我部剣教室による
「下条茅葺きの塔」(奥)と
フィリピンのイフガオ地区と下条地区の
交流プロジェクト(手前)




大地の芸術祭/行き交う人はみな夢人ばかり


こちらは越後田沢駅前に出現した河口龍夫の「船の住む家」と
内部に設置された「未来への航海」
非の打ちどころのない空間の支配力は
さすが河口龍夫!


大地の芸術祭/行き交う人はみな夢人ばかり


こちらは同じく河口龍夫の
「水から誕生した心の杖」




大地の芸術祭/行き交う人はみな夢人ばかり


三省ハウスの木村崇人「おてんとうさま+あしあと」
染物のように見えるタペストリーは
子どもたちを等身大で写す
日光写真のワークショップで制作したもの

フロアのドローイングは子どもたちが
自転車のワークショップで描いたもの




大地の芸術祭/行き交う人はみな夢人ばかり


旧名ヶ山小学校に誕生したアジア写真映像館
名ヶ山集落にはこのほか「名ヶ山写真館」があり
写真ファンは必見!




大地の芸術祭/行き交う人はみな夢人ばかり


大地の芸術祭/行き交う人はみな夢人ばかり


大白倉集落の古民家に
ひっそりと陶の花を咲かせた
杉浦康益「蛙の花館」
本物のプロの凄みを実感
さすが杉浦康益!




大地の芸術祭の名作たち


大地の芸術祭は過去4回の開催をとおして
160点近い作品がコレクションされ
今回も越後妻有里山現代美術館「キナ―レ」や「駅プロジェクト」
「もぐら館」「アジア写真映像館」など新たなコレクションが加わった

春夏秋冬、コレクションされた作品たちは
妻有の里人となって私たちを迎えてくれるはず

「いけばなの家」も
そんなコレクションのひとつになればと秘かに想を練っている

工藤先生や北条先生、重森先生、下田先生、千羽先生などなど
私を導いてくれた多くの師にいいご報告ができればと願っている

ハードルは高いがこの道を拓くしかない(感謝)




大地の芸術祭/行き交う人はみな夢人ばかり


大地の芸術祭のランドマークの一つ
当間高原リゾートの行武治美「再構築」




大地の芸術祭/行き交う人はみな夢人ばかり


同じく大地の芸術祭のランドマークの一つ
カサグランデ&リンタ―ラ建築事務所「ポチョムキン」


農村舞台アートプロジェクトの
プロデュースと作品制作のため
大地の芸術祭はこれでしばらく小休止
ご容赦を


同じカテゴリー(越後妻有2012)の記事画像
初めて秋山郷に入る
古民家に命を甦らした「奴奈川姫の家」
兎口温泉の野天湯にもお別れ
美人林にもお別れ
大地の芸術祭閉会式/僕らは忘れないつまりの夏
大地の芸術祭の閉会式の案内届く
同じカテゴリー(越後妻有2012)の記事
 初めて秋山郷に入る (2012-09-20 02:25)
 古民家に命を甦らした「奴奈川姫の家」 (2012-09-20 01:10)
 兎口温泉の野天湯にもお別れ (2012-09-19 14:56)
 美人林にもお別れ (2012-09-19 03:13)
 大地の芸術祭閉会式/僕らは忘れないつまりの夏 (2012-09-19 02:32)
 大地の芸術祭の閉会式の案内届く (2012-09-13 21:08)

Posted by かとうさとる at 11:34 | Comments(0) | 越後妻有2012
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
大地の芸術祭/行き交う人はみな夢人ばかり
    コメント(0)